蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119014207 | 511.2/ヤ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新・伊礼智の住宅設計 : 永く住み…
伊礼 智/著
部位別住宅納まり図集
早草 睦惠/著,…
間取りの模範解答 : 心地よい住ま…
建築家31会/著
結露ゼロの家に住む! : 健康・快…
高橋 彰/著
住まいの昭和図鑑 : 昭和レトロ住…
小泉 和子/編著…
最新伝統木造建物の耐震入門 : 耐…
林 康裕/著
聴竹居 : 本屋・閑室・茶室100…
小林 浩志/著,…
ミドルエイジ・レズビアンの住まいと…
河智 志乃/著
洋風住宅・洋館の解剖図鑑
木造現場ポケット用語辞典
建築知識/編
「こう住みたい!」から探せる間取り…
成美堂出版編集部…
ヤマベの耐震改修
山辺 豊彦/著
ちょっとイイ家
増田 奏/文・イ…
北海道で上質な住宅を建てる…2025
用途と規模で逆引き!住宅設計のため…
そぞろ/著
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
木造住宅設計監理のステップアップ講…
家づくりの会/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
ハウジング・トリビュ…2025年度版
からだにいい家のつくり方 : ずっ…
「FPの家」グル…
ホーム・スウィート・ホーム
杉本 彩子/著
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
住居計画入門 : 住まいをめぐる文…
柳沢 究/編著,…
ちょっと真面目・チョット皮肉 :…続
石山 祐二/著
新編住居論
山本 理顕/著
図書館を建てる、図書館で暮らす :…
橋本 麻里/著,…
建材・住宅設…2024/2025年版
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
人気建築家と考える50代からの家
湯山 重行/著
住まいのデザイン集 : デザイナー…
住居に都市を埋蔵する : ことばの…
原 広司/著
自由な住宅の設計
島田 陽/著
海を庭にしてしまった家 : 美しい…
石田 美菜子/著
座りたくなる住宅 : 居場所から広…
是永 美樹/著,…
住宅は、批評する : 現代建築家2…
モハマド・エイマ…
現場写真でわかる木造住宅工事の納ま…
春山 浩司/著,…
はじめてのマイホ…2024-2025
佐川 旭/監修,…
65歳からの長寿の家のつくり方 :…
天野 彰/著
住宅が傾かない地盤・基礎のつくりか…
高森 洋/著,日…
いえができるよ
バイロン・バート…
ひとりで学べる住宅基礎の構造設計演…
大橋 好光/著,…
防災住宅をつくる : わが家を世界…
間取りの正解 : ずっと快適に暮ら…
水越 美枝子/著
英国の邸宅遺産 : ロンドンの華麗…
ジェームズ・スト…
小さな平屋に住む : 海や山、森の…
10年後に後悔しない住まいの新常識…
長井 純子/著
建物できるまで図鑑 : 詳説木造住…
瀬川 康秀/絵と…
建築・住宅デザインの現場
高野 保光/著,…
キーワードで選ぶ今、使いた…2024
断熱・気密・換気・空調Q&A : …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000540411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地盤安心住宅をつくる方法 大地震がきても怖くない! |
書名ヨミ |
ジバン アンシン ジュウタク オ ツクル ホウホウ |
著者名 |
山本 強/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ツヨシ |
著者名 |
保坂 貴司/著 |
著者名ヨミ |
ホサカ タカシ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
511.2
|
分類記号 |
511.2
|
ISBN |
4-7678-1380-6 |
内容紹介 |
直接見ることのできない地盤を適切に把握して、不要なコストをかけずに安全な住宅をつくるにはどうしたらいいのか。地盤と住宅をよく知るプロが、地震に強い家をかしこくつくる方法をわかりやすく解説します。 |
著者紹介 |
1966年大阪府生まれ。地盤ネット株式会社設立、代表取締役。 |
件名 |
土木地質学、耐震建築、住宅建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
液状化や不同沈下など、住宅の安全に大きな影響を与える地盤の良し悪し。軟弱地盤は地震の揺れを増幅して、大きな被害につながる可能性もあります。でも恐れてばかりでは、安心できる住宅は手に入りません。直接に見ることのできない地盤を適切に把握して、不要なコストをかけずに安全な住宅をつくるにはどうしたらいいのか。地盤と住宅をよく知る2人のプロが、住まい手にも分かりやすく解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地盤をめぐる現実を知る(地震と地盤と住宅の耐震性は三位一体 増え続ける地盤改良工事と過剰な工事のデメリット ほか) 第2章 地震にまけない地盤の基礎知識(地盤とは何か 地盤が大きな要因となる住宅被害 ほか) 第3章 見えない地盤を見る(地盤調査とは何か 現地調査では何をどう確認するか ほか) 第4章 地盤の弱点を克服する(地盤の弱点に対応した基礎形式の種類を知る 地形・地質に応じた基礎形式の選び方 ほか) 第5章 地盤を考慮して建てる耐震住宅(耐震住宅のキホン1 耐力壁 耐震住宅のキホン2 基礎 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 強 1966年大阪府生まれ。ハウスメーカー、大手地盤会社にて、最先端の住宅地盤業務に従事。2008年に地盤ネット株式会社を設立し、代表取締役に就任。地盤業界において公平な立場にある唯一の事業者として、地盤調査の結果を再解析し、過剰な改良工事を防ぐ「地盤セカンドオピニオン」を無償で提供する一方、一般社団法人地盤安心工務店の代表理事を歴任するなど、建築主側に立った地盤解析の第一人者として注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保坂 貴司 1948年東京都生まれ。工学院大学専修学校卒業。1975年匠(なる)建築設立。現在、同社代表取締役・既存建物耐震補強研究会代表・一般社団法人地盤安全住宅整備支援機構代表理事。住宅の地盤調査が規定された2000年以前から、地盤を考慮した耐震性の高い住宅づくりを続ける。その傍ら、雑誌記事や書籍の執筆、講演やセミナーなどで、設計者・施工者に啓蒙活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ