山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

タコと日本人 獲る・食べる・祀る    

著者名 平川 敬治/著
出版者 弦書房
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119002202664.7/ヒ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
たこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000538713
書誌種別 図書
書名 タコと日本人 獲る・食べる・祀る    
書名ヨミ タコ ト ニホンジン 
著者名 平川 敬治/著
著者名ヨミ ヒラカワ ケイジ
出版者 弦書房
出版年月 2012.5
ページ数 213p
大きさ 21cm
分類記号 664.77
分類記号 664.77
ISBN 4-86329-074-7
内容紹介 世界一のタコ食の国・日本! タコの奇妙な習性を利用したタコ壺漁、海から恵みをもたらすタコの話など、考古学・民族学を含めた多様な視点からタコと日本人と世界について考える。
著者紹介 1955年福岡県生まれ。岩田屋コミュニティカレッジなどで講師を務める。日本文化人類学会、日本オリエント学会、日本考古学協会会員。著書に「魚と人をめぐる文化史」など。
件名 たこ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 タコの奇妙な習性を利用したタコ壼漁、海から恵みをもたらすタコの話など、多様な視点からタコと日本人と世界について考える。比類なき「タコ百科」。
(他の紹介)目次 第1章 タコを騙す―漁撈(タコを獲る
タコに住まいを提供するタコ壼漁
タコに食を提供するタコ手釣り漁
世界の中のタコ漁)
第2章 タコに騙される―言葉と食(タコの特性
タコと言葉
タコを食べる
祭とタコ焼き)
第3章 タコと人が織りなす世界(タコの変身―水と陸の世界
蛸薬師・蛸地蔵の話―タコが海中から持ってくる
悪さをするタコ―陸に上がる
豊饒のシンボルとしてのタコ)
(他の紹介)著者紹介 平川 敬治
 1955年福岡県生まれ。九州大学教育研究センター、NHK福岡文化センター講師などを歴任。岩田屋コミュニティカレッジなどで講師を務める。考古学・地理学・民族学を専攻し、必ず自ら足を運ぶことをモットーに地域の香りのする総合的な比較文化の構築を目指す。主なフィールドは日本を含めた東アジア、西アジア、ヨーロッパで、今日も調査続行中。日本文化人類学会、日本オリエント学会、日本考古学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。