蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119001618 | 288.4/ゴ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012777491 | 288/ゴ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000538227 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
後鳥羽上皇 新古今集はなにを語るか 角川選書 |
書名ヨミ |
ゴトバ ジョウコウ |
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ フミヒコ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
288.41
|
分類記号 |
288.41
|
ISBN |
4-04-703506-5 |
内容紹介 |
神器なき帝・後鳥羽上皇は、なぜ若くして短期間に「新古今集」を編むことができたのか? 「新古今集」成立にいたる道筋を、歌会・歌合の記録や撰集の過程から詳細に跡づけ、武家政権下の王と「和歌の力」を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。放送大学教授。東京大学名誉教授。日本中世史専攻。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞受賞。 |
件名 |
新古今和歌集 |
個人件名 |
後鳥羽天皇 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
神器なき帝、後鳥羽上皇はなぜ若くして短期間に『新古今集』を編むことができたのか。そこには王権を高揚させる強力な文化統治の手段として和歌・勅撰集を位置づけ、幕府を凌駕し、「武」を圧倒しようとした上皇の強い意志があった。この『新古今集』成立にいたる道筋を、歌会・歌合の記録や撰集の過程から詳細に跡づけ、朝幕関係を含んだ複雑な史実とともに丹念に描き出し、武家政権下の王と「和歌の力」を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 激動の時代を経て(神器なしの王位 自立への道 政治の劇変) 2 王と和歌文化(後鳥羽院政 百首歌を詠む 和歌を詠む喜び 勅撰集を見据えて) 3 勅撰和歌集の構想(文化統合 撰集の開始 目標を定める 壁にあたる) 4 新古今和歌集の成立(撰集の山場 新古今和歌集の成立へ 新古今和歌集の奏覧) |
(他の紹介)著者紹介 |
五味 文彦 1946年生まれ。放送大学教授、東京大学名誉教授。東京大学文学部教授を経て現職。日本中世史専攻。『中世のことばと絵』(中公新書)でサントリー学芸賞、『書物の中世史』(みすず書房)で角川源義賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ