検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

死と滅亡のパンセ     

著者名 辺見 庸/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119374338914.6/ヘン/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012798032914/ヘ/図書室15一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辺見 庸
2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000529619
書誌種別 図書
書名 死と滅亡のパンセ     
書名ヨミ シ ト メツボウ ノ パンセ 
著者名 辺見 庸/著
著者名ヨミ ヘンミ ヨウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2012.4
ページ数 186p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-620-32106-6
内容紹介 そして、いままさに崩れゆく世界で「わたしはなにをどう証すのか…?」 巻頭詩「太古から曳いてきた未来の音」をはじめ、「死と滅亡のパンセ」「神話的破壊とことば」などを収録したエッセイ集。
著者紹介 1944年宮城県生まれ。共同通信社入社。編集委員などを経て96年退社。「自動起床装置」で芥川賞、「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 巻頭詩 太古から曳いてきた未来の音
1(死と滅亡のパンセ―神なき瓦礫の原にて
声の奈落―ニッポン語という残響)
2 破滅の渚のナマコたち―亡命と転向と詩(キリヤット・F・コーエンとの会話)
3 『眼の海』をめぐる思索と想念
4 標なき終わりへの未来論―生きのびることと死ぬること
5(神話的破壊とことば―新たな内部へ
非情無比にして荘厳なもの ほか)
6 「人間存在の根源的な無責任さ」について―災禍と言葉と失声
(他の紹介)著者紹介 辺見 庸
 1944年宮城県石巻市生まれ。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、外信部次長、編集委員などを経て、96年退社。この間、78年、中国報道で日本新聞協会賞、87年、中国から国外退去処分を受ける。91年、小説『自動起床装置』(文藝春秋刊、文春文庫、新風舎文庫)で芥川賞、94年、『もの食う人びと』(共同通信社刊、角川文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。