蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世渡り万の智慧袋 江戸のビジネス書が教える仕事の基本
|
著者名 |
田中 優子/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118981174 | 913.5/タ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昭和問答
田中 優子/著,…
蔦屋重三郎江戸を編集した男
田中 優子/著
宗教・カルト・法 : 旧統一教会問…
島薗 進/[著]…
女だろ! : 江戸から見ると
田中 優子/著
遊廓と日本人
田中 優子/著
最後の文人石川淳の世界
田中 優子/著,…
江戸問答
田中 優子/著,…
江戸から見ると1
田中 優子/著
江戸から見ると2
田中 優子/著
苦海・浄土・日本 : 石牟礼道子も…
田中 優子/著
江戸とアバター : 私たちの内なる…
池上 英子/著,…
私の修業時代1
上廣倫理財団/編…
歴史の読みかた
野家 啓一/著,…
日本問答
田中 優子/著,…
「平和」について考えよう
斎藤 環/著,水…
日本人は日本をどうみてきたか : …
田中 優子/編
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
鄙への想い : 日本の原風景、その…
田中 優子/著
降りる思想 : 江戸・ブータンに学…
田中 優子/著,…
グローバリゼーションの中の江戸
田中 優子/著
池波正太郎「自前」の思想
佐高 信/著,田…
布のちから : 江戸から現在へ
田中 優子/著
きもの草子
田中 優子/著
浮世絵春画を読む下
白倉 敬彦/著,…
浮世絵春画を読む上
白倉 敬彦/著,…
江戸百夢 : 近世図像学の楽しみ
田中 優子/著
杉浦日向子と笑いの様式
田中 優子/編著…
地理のおさらい
田中 優子/著
Happy Scrapbookin…
久米 英美子/著…
春画のからくり
田中 優子/著
小さなお重のおせちと、お正月のつま…
田中 優子/著
カムイ伝講義 : カムイ伝のむこう…
田中 優子/著
拝啓藤沢周平様
佐高 信/著,田…
かんたん、おいしい、おもてなし。
田中 優子/著
江戸はネットワーク
田中 優子/著
芸者と遊び : 日本的サロン文化の…
田中 優子/著
江戸への新視点
高階 秀爾/編,…
残したい日本の美201
田中 優子/監修
江戸の懐古
田中 優子/監修
江戸を歩く
田中 優子/著,…
メディア・コミュニケーション : …
石坂 悦男/編,…
きもの草子
田中 優子/著
樋口一葉「いやだ!」と云ふ
田中 優子/著
江戸の意気
田中 優子/編著
江戸の恋 : 「粋」と「艶気」に生…
田中 優子/著
大江戸生活体験事情
石川 英輔/[著…
大航海時代の東南アジア : 14…2
アンソニー・リー…
大航海時代の東南アジア : 14…1
アンソニー・リー…
浮世絵春画を読む下
田中 優子/[ほ…
江戸百夢 : 近世図像学の楽しみ
田中 優子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000523111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世渡り万の智慧袋 江戸のビジネス書が教える仕事の基本 |
書名ヨミ |
ヨワタリ ヨロズ ノ チエブクロ |
著者名 |
田中 優子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ユウコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.52
|
分類記号 |
913.52
|
ISBN |
4-08-786010-8 |
内容紹介 |
井原西鶴の「日本永代蔵」「世間胸算用」「万の文反古」から、江戸時代の商人たちの価値観がわかる作品を取り上げ、日本におけるビジネスの始まりの時期、何が大切にされたかを読み解き、まっとうな働き方を指南する。 |
著者紹介 |
1952年横浜生まれ。江戸文化研究者。法政大学社会学部メディア社会学科教授、同大学国際日本学インスティテュート(大学院)教授。紫綬褒章受章。「江戸百夢」でサントリー学芸賞など受賞。 |
個人件名 |
井原 西鶴 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒット続出の敏腕プロデューサーだった井原西鶴が遺した、今の時代にこそ身につけたい「まっとうな働き方」指南。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ゼロからはじめる「始末」のビジネス(浪風静かに神通丸『日本永代蔵』巻一―人が捨てるものを大事にするのが基本 煎じやう常とはかはる問薬『日本永代蔵』巻三―金持ちになる処方箋があった! ほか) 第2章 工夫と知恵と才覚を発揮する(昔は掛算今は当座銀『日本永代蔵』巻一―プライドを捨てて現実に直面する 舟人馬方鐙屋の庭『日本永代蔵』巻二―情報獲得には速度が、組織継続には危機感が大切 ほか) 第3章 仕事は手段を選ぶ(茶の十徳も一度に皆『日本永代蔵』巻四―偽装に手を染めた利助の恐ろしい末路 奈良の庭竃『世間胸算用』巻四―蛸売り八助、詐欺商法の結末 ほか) 第4章 どん底からの再出発(心を畳込む古筆屏風『日本永代蔵』巻四―あきらめないから発見がある 祈る印の神の折敷『日本永代蔵』巻四―自前で生きて、人を育てる ほか) |
内容細目表
前のページへ