蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012852325 | 292/セ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北白石 | 4413044712 | 292/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブータン-紀行・案内記 建築-ブータン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000500261 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界で一番幸福な国ブータン 旅・人・建築-自然と生きる「風の民」の暮らしと祈り |
書名ヨミ |
セカイ デ イチバン コウフク ナ クニ ブータン |
著者名 |
宮脇 檀/編
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ マユミ |
著者名 |
猪野 忍/編 |
著者名ヨミ |
イノ シノブ |
著者名 |
栗原 宏光/写真 |
著者名ヨミ |
クリハラ ヒロミツ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
292.588
|
分類記号 |
292.588
|
ISBN |
4-7678-1267-0 |
内容紹介 |
いたずらに近代化に走らず、その意味をしっかりと考えながら進むブータン。その風土や歴史、土と木のバランスが生んだ住まい、独自の複合建築、聖なる建築物の思想と構造などを、写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
(有)宮脇檀建築研究室を設立。日本大学生産工学部建築工学科教授を務めた。1998年没。 |
件名 |
ブータン-紀行・案内記、建築-ブータン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序 天と地が支配する世界の感動 1 雷龍の国に魅せられて―ブータンの風土と歴史と人々 2 風と水と谷―西ブータンを中心とした景観構成 3 神々に抱かれた集落―農村と商家の村にみる居住システム 4 風の国ブータンの民家と暮らし―土と木のバランスが生んだ住まい 5 ブータン独自の複合建築―ゾンそのマンダラ的空間 6 祭りとラカン空間―神と人が交錯する舞台 7 神々の舗設―聖なる建築物の思想と構造 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮脇 檀 1959年東京藝術大学美術学部建築学科卒業。1961年東京大学大学院修士課程修了。1964年(有)宮脇檀建築研究室を設立。その後、法政大学、東京大学、共立女子大学等の非常勤講師。日本建築家協会理事、東京建築士学会評議員、日本建築学会委員を歴任。1991年日本大学生産工学部建築工学科教授。1998年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 猪野 忍 1970年法政大学大学院工学研究科修士課程修了。1968年河原一郎建築設計事務所勤務。1976年猪野忍建築設計(現、(有)猪野建築設計)設立。現在、法政大学デザイン工学部兼任講師、法政大学エコ地域デザイン研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 宏光 1966年千葉大学工学部写真工学科卒業。写真家小山孝に師事。1973年に栗原写真事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ