蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新発寒 | 9213043970 | 159/ミ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「死」を考える
養老 孟司/[著…
森の探偵 : 無人カメラがとらえた…
宮崎 学/著,小…
悲憤
中野 太郎/著,…
山口組と日本 : 結成103年の通…
宮崎 学/[著]
「暴走する」世界の正体 : 最強論…
宮崎 学/著,佐…
森の探偵 : 無人カメラがとらえた…
宮崎 学/著,小…
ヤクザとテロリスト工藤會試論 : …
宮崎 学/著
「殺しあう」世界の読み方
佐藤 優/著,宮…
現代ヤクザの意気地と修羅場 : 現…
宮崎 学/筆
突破者外伝 : 私が生きた70年と…
宮崎 学/著
動物たちのビックリ事件簿4
宮崎 学/写真・…
動物たちのビックリ事件簿3
宮崎 学/写真・…
動物たちのビックリ事件簿2
宮崎 学/写真・…
動物たちのビックリ事件簿1
宮崎 学/写真・…
誰も言えなかった戦後史 : この国…
田原 総一朗/著…
政権崩壊 : 民主党政権とはなんだ…
青木 理/著,辻…
宮崎学 自然の鉛筆
宮崎 学/写真
橋下徹現象と部落差別
宮崎 学/著,小…
ヤクザに弁当売ったら犯罪か?
宮崎 学/著
日本人のための新「幸福論」 : 「…
田原 総一朗/著…
イマドキの野生動物 : 人間なんて…
宮崎 学/著
世界を語る言葉を求めて : 3.1…
辻井 喬/著,宮…
暴力団追放を疑え
宮崎 学/著
突破者続
宮崎 学/著
フクロウ
宮崎 学/著
白狼伝
宮崎 学/著
となりのツキノワグマ
宮崎 学/著
「暴力団壊滅」論 : ヤクザ排除社…
猪野 健治/編,…
ラスト・ファミリー : 激論田岡由…
田岡 由伎/著,…
カラスのお宅拝見!
宮崎 学/著
談合文化論 : 何がこの国の「社会…
宮崎 学/著
上場企業が警察に抹殺された日
宮崎 学/著
その男、保釈金三億円也。
宮崎 学/著,田…
松崎明秘録
松崎 明/著,宮…
コンクリート壁のスズメ団地
宮崎 学/写真・…
法か、掟か : 「私」を「国家」に…
大谷 昭宏/著,…
ヤクザと日本 : 近代の無頼
宮崎 学/著
警察の闇愛知県警の罪
宮崎 学/著
必要悪 : バブル、官僚、裏社会を…
田中 森一/著,…
佐藤優国家を斬る
佐藤 優/著,宮…
野生動物の首をしめるゴミ
宮崎 学/写真・…
近代ヤクザ肯定論 : 山口組の90…
宮崎 学/著
右翼の言い分
宮崎 学/著
廃棄スイカに群がるイノシシ家族
宮崎 学/写真・…
ツキノワグマ
宮崎 学/著
柿の木
宮崎 学/著
安倍晋三の敬愛する祖父岸信介
宮崎学&近代の深…
日本と戦う
鈴木 宗男/著,…
洗剤キャップの棲み心地は?
宮崎 学/写真・…
六代目山口組司忍組長と小泉純一郎首…
宮崎 学/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000496026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「自己啓発病」社会 祥伝社新書 |
書名ヨミ |
ジコ ケイハツビョウ シャカイ |
著者名 |
宮崎 学/[著]
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ マナブ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-396-11263-9 |
内容紹介 |
日本人の間で巻き起こった自己啓発ブーム。それを支えた翻訳書「自助論」は抄訳であり、原著の持つ精神を損なっていた。ブームの結果、格差拡大とともに「あきらめ感」が蔓延した現代日本の社会病理を徹底的に解剖する。 |
著者紹介 |
1945年京都府生まれ。早稲田大学中退。週刊誌記者を経て実家の建築解体業を継ぐが倒産。「突破者」で執筆デビュー。ほかの著書に「談合文化論」など。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「失われた20年」と軌を一にするように、日本人の間で自己啓発ブームが巻き起こった。合言葉は「セルフヘルプ」、「スキルアップ」、「夢をかなえる」…。このブームを支えたのが『自助論』という翻訳書だ。彼ら自己啓発に励む日本人は、同書をバイブルとして崇め立てた。だが、そのバイブルは、じつは抄訳であり、原著(完全訳)の持つ精神を損ない、たんなる成功のためのハウツー集になっていることに気づく人は少ない。日本人は、いわば「ゆがめられた自助」を盲信してきたのだ。自己啓発ブームの結果、格差は拡大し、「あきらめ感」が蔓延した。現代日本の社会病理を徹底的に解剖する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「セルフヘルプ」という病(ポジティブ・シンキングから自己啓発へ―1990年以後の日本 「スキルアップ」の三種の神器 ほか) 2 ゆがめられた『自助論』(いま読まれている『自助論』は「抄訳」である 「抄訳」にはない、もうひとつの重要なこと ほか) 3 自助と互助と共助(幕末日本にあった「自助」と「互助」と「共助」 志士たちの魂を揺さぶったもの ほか) 4 「勤勉」と「成功」の終わり(かつて「労働」とは奴隷の仕事だった いつから「勤勉=美徳」になったのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 学 1945年、京都府生まれ。早稲田大学中退。父は伏見のヤクザ、寺村組組長。早大在学中は学生運動に没頭、共産党系ゲバルト部隊隊長として名を馳せる。週刊誌記者を経て実家の建築解体業を継ぐが倒産。半生を綴った『突破者』(南風社、新潮文庫)で衝撃的デビューを果たし、以後旺盛な執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ