蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
星置 | 9311802194 | J61/シ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Bakhtin Mikhail Mikhailovich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001138588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
調べてみようわたしたちの食べもの 6 メロン |
書名ヨミ |
シラベテ ミヨウ ワタシタチ ノ タベモノ |
著者名 |
板倉 聖宣/監修
|
著者名ヨミ |
イタクラ キヨノブ |
著者名 |
菊池 東太/写真 |
著者名ヨミ |
キクチ トウタ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
610.8
|
分類記号 |
610.8
|
ISBN |
4-338-15806-9 |
内容紹介 |
私たち日本人の食生活に欠かせない農産物などの、生産から流通、食卓までの流れをたどる。6巻では、ねだんが1個数百円から1万円以上のものまである「メロン」について、種類、農家の1年など色々な角度から紹介する。 |
件名 |
農業、食物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文学研究者として知られるバフチンだが、実は美学、哲学から言語学、記号論等々をまたぐ、領域横断的な知のありかたが本領。その根幹を貫く「対話原理」に透けて見えるのは、全体主義へと向かう窮屈なイデオロギー状況に対峙し、境界線上を行き来しながら格闘した思想家の姿である。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―エピステーメーの転換 第1章 不可欠な他者 第2章 交通のなかの記号 第3章 ポリフォニーと対話原理 第4章 脱中心化 第5章 民衆の笑い 第6章 カーニヴァル化とグロテスク・リアリズム |
(他の紹介)著者紹介 |
桑野 隆 1947年、徳島県生まれ。早稲田大学教育学部教授。専攻はロシア文化・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ