蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012774724 | 374/カ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学校安全 災害予防 東日本大震災(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000480768 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
子どもの命は守られたのか 東日本大震災と学校防災の教訓 |
| 書名ヨミ |
コドモ ノ イノチ ワ マモラレタ ノカ |
| 著者名 |
数見 隆生/編著
|
| 著者名ヨミ |
カズミ タカオ |
| 出版者 |
かもがわ出版
|
| 出版年月 |
2011.12 |
| ページ数 |
183p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
374.92
|
| 分類記号 |
374.92
|
| ISBN |
4-7803-0515-9 |
| 内容紹介 |
宮城の子どもたちは学校で守られたのかどうか、どういう学校で被災が多くあり、どういう学校で被災なく子どもが守られたのか。被災のあった約50校の視察や取材によって検証する。 |
| 著者紹介 |
1945年和歌山県生まれ。東京教育大学大学院修了。東北福祉大学教授。著書に「教育としての学校保健」など。 |
| 件名 |
学校安全、災害予防、東日本大震災(2011) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
命が守られた学校、教訓が残った学校、全国沿岸の学校は。調査と証言、百数十枚の写真による検証―宮城からの発信。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 3・11、あのとき学校はどう対応したのか―視察と証言から(地震から大津波の押し寄せた状況を視察しはじめて 子どもたちの命が守られた学校の事例から ほか) 第2章 震災・津波前後から一時避難に至る状況下での対応と教訓(浸水被害を受けた学校における子どもと避難者への対応 学校が被災し、地域が孤立した学校における教職員の奮闘―石巻市立雄勝小学校教師の奮闘 ほか) 第3章 視察と取材を通して見えてきた教訓(学校の立地条件の問題 「避難」「避難所」の問題と避難対策・避難訓練の問題 ほか) 第4章 これからの学校防災と教育の課題(地震被災のあった内陸部の学校の実際と課題 学校再開後の子どもと教職員の様子と今後の展望 ほか) |
内容細目表
前のページへ