蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118907211 | 304/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「日本文化論」はどう創られてきたか…
大塚 英志/著
子どもを森へ帰せ : 「森のようち…
宮台 真司/著,…
まんが原作・原論 : 理論と実践
大塚 英志/著
北神伝綺 妹の力
大塚 英志/著
神なき時代の日本蘇生プラン : 「…
宮台 真司/著,…
北神伝綺
大塚 英志/著
木島日記うつろ舟
大塚 英志/著
シン・論 : おたくとアヴァンギャ…
大塚 英志/著
大東亜共栄圏のクールジャパン : …
大塚 英志/著
まんが訳稲生物怪録
大塚 英志/監修…
運動としての大衆文化 : 協働・フ…
大塚 英志/編
「暮し」のファシズム : 戦争は「…
大塚 英志/著
文学国語入門
大塚 英志/著
暴走する検察 : 歪んだ正義と日本…
神保 哲生/著,…
まんが訳酒呑童子絵巻
大塚 英志/監修…
音楽が聴けなくなる日
宮台 真司/著,…
ミュシャから少女まんがへ : 幻の…
大塚 英志/[著…
民主主義は不可能なのか? : コモ…
宮台 真司/著,…
感情天皇論
大塚 英志/著
大政翼賛会のメディアミックス : …
大塚 英志/著
木島日記もどき開口
大塚 英志/著
どうすれば愛しあえるの : 幸せな…
宮台 真司/著,…
私たちはどこから来て、どこへ行くの…
宮台 真司/[著…
殺生と戦争の民俗学 : 柳田國男と…
大塚 英志/著
感情化する社会
大塚 英志/著
まちづくりの哲学 : 都市計画が語…
蓑原 敬/著,宮…
悪という希望 : 「生そのもの」の…
宮台 真司/監修…
社会という荒野を生きる。 : 宮台…
宮台 真司/著
戦争する国の道徳 : 安保・沖縄・…
小林 よしのり/…
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
原発 決めるのは誰か
吉岡 斉/著,寿…
なぜ日本は<メディアミックスする国…
マーク・スタイン…
代筆屋中川恭次郎の奇っ怪なる冒険
大塚 英志/[著…
社会をつくれなかったこの国がそれで…
大塚 英志/[著…
これが沖縄の生きる道
仲村 清司/著,…
メディアミックス化する日本
大塚 英志/著
神隠し・隠れ里
柳田 国男/[著…
零〜ゼロ〜 : 女の子だけがかかる…
大塚 英志/[著…
オタク的想像力のリミット : <歴…
宮台 真司/監修…
私たちはどこから来て、どこへ行くの…
宮台 真司/著
キャラクター小説の作り方
大塚 英志/著
小室直樹の世界 : 社会科学の復興…
橋爪 大三郎/編…
おどろきの中国
橋爪 大三郎/著…
柳田国男山人論集成
柳田 国男/[著…
14歳からの社会学 : これからの…
宮台 真司/著
物語消費論改
大塚 英志/著
踊ってはいけない国、日本 : 風営…
磯部 涼/編著,…
きみがモテれば、社会は変わる。 :…
宮台 真司/著,…
まんがはいかにして映画になろうとし…
大塚 英志/編著…
IT時代の震災と核被害
コンピューターテ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000480544 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
愚民社会 |
| 書名ヨミ |
グミン シャカイ |
| 著者名 |
大塚 英志/著
|
| 著者名ヨミ |
オオツカ エイジ |
| 著者名 |
宮台 真司/著 |
| 著者名ヨミ |
ミヤダイ シンジ |
| 出版者 |
太田出版
|
| 出版年月 |
2012.1 |
| ページ数 |
308p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-7783-1291-6 |
| 内容紹介 |
近代への努力を怠ってきたツケが、今この社会を襲っている。日本の終わりを書きとめるための、過激な社会学者と実践的評論家による対談集。『新現実』掲載に語り下ろしを加えて書籍化。 |
| 著者紹介 |
まんが原作者、評論家。神戸芸術工科大学教授、東京芸術大学大学院兼任講師、芸術工学博士。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
近代への努力を怠ってきたツケが、今この社会を襲っている。日本の終わりを書きとめるための、過激な社会学者と実践的評論家による奇跡の対談集。 |
| (他の紹介)目次 |
まえがき 何もしない大塚英志と、何かをする宮台真司の差異が、さして意味を持たない理由(宮台真司) 1 二〇一一年 すべての動員に抗して―立ち止まって自分の頭で考えるための『災害下の思考』 2 二〇〇三年 歴史を忘却する装置としての象徴天皇制 3 二〇〇四年 アイロニカルな構造自体を示したい 「あとがき」にかえて もう一度だけ「公民の民俗学」について(大塚英志) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 まんが原作者、評論家。神戸芸術工科大学教授、東京芸術大学大学院兼任講師、芸術工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮台 真司 社会学者・映画批評家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程を修了し、現在は首都大学東京教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ