蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
鉄道医走る お客さまの安全・安心を支えて 交通新聞社新書
|
著者名 |
村山 隆志/著
|
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118813948 | 686.3/ム/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000458276 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道医走る お客さまの安全・安心を支えて 交通新聞社新書 |
書名ヨミ |
テツドウイ ハシル |
著者名 |
村山 隆志/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ タカシ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
686.36
|
分類記号 |
686.36
|
ISBN |
4-330-23811-1 |
内容紹介 |
一般企業でいう産業医のことを、鉄道会社では特別に「鉄道医」と呼ぶ。JR東日本で鉄道医として従事した著者が、その経験をもとに、安全を脅かすヒューマン・リスク・ファクターについて考える。 |
件名 |
鉄道職員、労働医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
産業医とは企業の従業員の健康管理を行なう医師のことだが、公共交通を運営し、乗客の命を預かる鉄道会社では一般企業でいう産業医のことを特別に「鉄道医」と呼んでいる。重大な事故を防ぐための、運転士をはじめとする従業員の健康管理には、一般企業の産業医とは違った独自の視点と手法が必要なのだ。本書は、JR東日本で「鉄道医」として従事した経験をもとに、安全を脅かすヒューマン・リスク・ファクターについて考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道員と「鉄道医」(産業医とはどんなお医者さん? 産業医と鉄道医 国民病「結核」との闘い 鉄道医の日常) 第2章 鉄道医への道のり(医師への動機 小児科医として 鉄道医への転進) 第3章 今後の交通医学の課題(大麻・麻薬等の汚染 医学の進歩と職業運転士 交通システムの進歩と医学適性 駅構内での衛生管理 高速鉄道と感染症対策 過去にさかのぼっての問題) 余章 閑話休題(日本の将来 想像力 チップ制度の功罪) |
内容細目表
前のページへ