蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110352226 | 527.4/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000879263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図集・現代和室の意匠 木と土壁と草畳 |
書名ヨミ |
ズシュウ ゲンダイ ワシツ ノ イショウ |
著者名 |
佐藤 守男/著
|
著者名ヨミ |
サトウ モリオ |
出版者 |
井上書院
|
出版年月 |
1995.5 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
527.4
|
分類記号 |
527.4
|
ISBN |
4-7530-1584-X |
内容紹介 |
木と土壁と草畳が和室のルーツ。現代に至って鉄骨ALCやRCのなかで、どんなふうに和室が生かされているのか。和室の構成や床の間の意匠を図を通して具体的にとらえ解説。現代「和風」用語解説も収める。 |
件名 |
住宅建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代からはじまった日本の打ち上げ花火は、花火師たちのたゆまぬ努力により、さまざまな色や形、演出のバリエーションを広げてきました。本書では、打ち上げ花火の種類や大きさから地域ごとの特色や規定、そして最近の流行まで、日本の花火の魅力を幅広く紹介していきます。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本の美しい花火 第1章 花火の大きさと種類(玉の大きさと重さ 玉の重さ ほか) 第2章 花火の基礎知識(花火の歴史 花火のよしあし(一般的な評価の方法) ほか) 第3章 花火のつくり方と打ち上げ方(花火のつくり方 花火の打ち上げ方 ほか) 第4章 花火大会の豆知識(花火大会の歴史 大会の数(年間に打ち上げられる花火の日数や地域別の数) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
冴木 一馬 山形県鶴岡市出身。花火師の資格をもつハナビスト。報道カメラマンを経て世界各地の花火を記録し、歴史や文化の研究を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ