検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

宇宙太陽光発電所 新太陽光エネルギー社会と宇宙生存学が明日をつくる  DIS+COVER SCIENCE  

著者名 松本 紘/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118787977543.8/マ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012765524543/マ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 紘
2011
543.8 543.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000425785
書誌種別 図書
書名 宇宙太陽光発電所 新太陽光エネルギー社会と宇宙生存学が明日をつくる  DIS+COVER SCIENCE  
書名ヨミ ウチュウ タイヨウコウ ハツデンショ 
著者名 松本 紘/[著]
著者名ヨミ マツモト ヒロシ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2011.6
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 543.8
分類記号 543.8
ISBN 4-7993-1016-8
内容紹介 宇宙に大型ソーラーパネルを設置した発電衛星を打ち上げ、宇宙空間で発電した電力をマイクロ波に変換し、電波の形で地球に送る「宇宙太陽光発電所」を提案。生き残りをかけて宇宙という新領域に大きな一歩を踏み出すための書。
著者紹介 1942年奈良県生まれ。京都大学電子工学科卒業。工学博士。京都大学総長。専門は、宇宙電波工学・宇宙プラズマ物理学・宇宙エネルギー工学。
件名 宇宙太陽光発電
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もうこれ以上、原発だけに頼ることはできない。もはや地球レベルの問題になりつつあるエネルギー不足の問題は、宇宙太陽光発電所の建設が有望な解決方法である。そして日本は、今こそ世界をリードすべきなのだ。長年、国内外の多くのプロジェクトを導いてきた第一人者が、その可能性と希望にあふれる未来について語る。
(他の紹介)目次 第1章 どうなる?現代文明(人口
生存物資
エネルギー
豊かな社会と地球の破産とのジレンマ
病める地球の治療法とは?)
第2章 わが国の宇宙開発の現状(宇宙フロンティアの拡大までの歴史
世界の宇宙開発の足跡
私の宇宙科学研究の一端
宇宙太陽光発電所(SPS)とマイクロ波送電技術への私の歩み
宇宙科学の目的は何か
地球閉鎖系文明から宇宙開放系文明へ)
第3章 宇宙太陽光発電所(SPS)構想とは―「病める現代文明」救済の国家戦略(日本よ、決断せよ―エネルギー小国から宇宙エネルギー大国へ
宇宙太陽光発電所(SPS)とは
マイクロ波エネルギー伝送技術とは
その先の宇宙立国へ舵を切れ)
(他の紹介)著者紹介 松本 紘
 1942年、奈良県生まれ。工学博士。専門は、宇宙電波工学・宇宙プラズマ物理学・宇宙エネルギー工学。1965年、京都大学電子工学科卒業。工学部助教授、生存圏研究所長、理事・副学長などを経て、2008年10月より京都大学総長。SGEPSS学会会長、国際電波科学連合(URSI)会長、内閣府関係の委員などを歴任。ガガーリンメダル(ロシア)、紫綬褒章、Booker Gold Medal(USA)など、国内外の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。