検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

碁の教科書シリーズ  5  サバキの実戦活用法 

著者名 石倉 昇/著   日本囲碁連盟/編
出版者 ユーキャン
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012763115795/イ/5図書室10一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石倉 昇 日本囲碁連盟
2011
795 795
囲碁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000417703
書誌種別 図書
書名 碁の教科書シリーズ  5  サバキの実戦活用法 
書名ヨミ ゴ ノ キョウカショ シリーズ 
著者名 石倉 昇/著
著者名ヨミ イシクラ ノボル
著者名 日本囲碁連盟/編
著者名ヨミ ニホン イゴ レンメイ
出版者 ユーキャン
出版年月 2011.6
ページ数 240p
大きさ 21cm
分類記号 795
分類記号 795
ISBN 4-426-70016-4
内容紹介 模様や厚みを消して、荒らして巧みにサバく! 「ツケ」「ナナメ」「捨て石」の3つのキーワードで、サバキ成功の秘策を伝授する。練習問題付き。『囲碁研究』連載を加筆・再編集して書籍化。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学卒業後、銀行マンを経て棋士に転身。日本棋院棋士九段。東京大学客員教授。囲碁教室の講師。
件名 囲碁
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 相手の強い場所で正直に打つと苦しくなりますね。そこで、即役立つサバキの活用法を分かりやすくお伝えします。
(他の紹介)目次 第1章 打ち込みから軽快にサバく
第2章 ツケから連続技で整形する
第3章 模様を消す好テクニック
第4章 弱点をついて楽にサバく
第5章 捨て石の巧妙な使い方
第6章 体をかわす打ち方
(他の紹介)著者紹介 石倉 昇
 1954年生まれ。日本棋院棋士九段。東京大学卒業後、銀行マンを経て棋士に転身した異色棋士として注目を集めた。昭和60年・平成元年・11年・16年・21年NHK囲碁講座の講師をつとめ、好評を博す。平成15年、テレビ囲碁番組制作者会賞受賞。アマチュアに向けた平易で明解な解説に定評がある。平成20年、東京大学客員教授に就任。大学の講座として囲碁を教える。また、囲碁教室の講師として、初心者から有段者まで幅広く教えている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。