蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2002年 7月号 通巻702号 |
通番 |
00702 |
発行日 |
20020701 |
出版者 |
北農会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0121139034 | K// | 書庫3 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000030809 |
巻号名 |
2002年 7月号 通巻702号 |
通番 |
00702 |
発行日 |
20020701 |
特集記事 |
オホーツク畑作農業の改善策 |
出版者 |
北農会 |
(他の紹介)内容紹介 |
民俗学者折口信夫が提唱した“マレビト”概念をもとに琉球各地に残る仮面・仮装芸能を映像民俗学の手法で調査。日本人の心象における来訪神・異人伝説の原型を探求する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 琉球弧のマレビト芸能への眼差し―来訪する神々の姿かたちを求めて(プロローグ―小浜島でのインスピレーション マレビト芸能「ダートゥーダ」の甦り―来訪神が顕現する原風景) 第2章 琉球弧の神話世界―“サルタヒコ”と“アメノウズメ”の芸態モティーフ(祭祀空間の“神話イメージ”―琉球神話と記紀神話をめぐる「マレビト」論 祭祀空間における“トリックスター”的存在―琉球弧に出現する「神遊び」空間論) 第3章 琉球弧におけるマレビトの図像―マレビトの「仮面/仮装、芸態」をめぐるイメージ論(マレビトの身体論―マレビト芸能の仮面/仮装、杖、団扇 マレビトの神話的芸態―来訪神の棒踊りと修験道的所作) 第4章 マレビト芸能にまつわる熊野権現信仰―琉球弧から熊野権現へとむすぶ視線(琉球弧と熊野神話圏をむすぶ線―神々のイメージは熊野から来たのか 球琉弧と熊野神話圏をつなぐ他界観―マレビト芸能をめぐる海上信仰と山岳信仰 マレビト芸能における神々のイメージ―異形の神に対する畏怖心と鎮魂祈願) 第5章 マレビトが来訪した「海上の道」―黒潮の流れに乗ってきたマレビト芸能(琉球と熊野をつなぐ“弥勒世”の他界観―補陀洛信仰と南波照間(パイパティローマ)信仰のつらなり 琉球と熊野をむすぶ眼差し―黒潮に乗ったマレビトの神々) |
(他の紹介)著者紹介 |
須藤 義人 1976年神奈川県横浜生まれ。2000年早稲田大学社会科学部卒業(比較基層文化論)、2007年沖縄県立芸術大学大学院博士課程単位取得退学(芸術文化学)。現在、映像民俗学者(沖縄大学人文学部こども文化学科専任講師)、映画助監督(NPO法人沖縄映像文化研究所理事)。第四回「猿田彦大神と未来の精神文化」研究助成一席(2001年)、第六回「司馬遼太郎フェローシップ」(2003年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ