検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

風で動くもの、ゴムで動くもの   小学校たのしい理科の教室  

著者名 増田 和彦/著   いとう みき/絵
出版者 大日本図書
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118896067J40/マ/こどもの森6A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

増田 和彦 いとう みき
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000383873
書誌種別 図書
書名 風で動くもの、ゴムで動くもの   小学校たのしい理科の教室  
書名ヨミ カゼ デ ウゴク モノ ゴム デ ウゴク モノ 
著者名 増田 和彦/著
著者名ヨミ マスダ カズヒコ
著者名 いとう みき/絵
著者名ヨミ イトウ ミキ
出版者 大日本図書
出版年月 2011.3
ページ数 39p
大きさ 25cm
分類記号 423.07
分類記号 423.07
ISBN 4-477-02371-7
内容紹介 新学習指導要領に追加された第3学年の内容「風やゴムの働き」について、豊富なイラスト・写真を駆使してわかりやすく解説。児童が科学的な見方・考え方を養えるように配慮し、自由研究にも対応できる素材を提供する。
著者紹介 東京都の小学校教諭、指導主事を経て、杉並区立杉並第一小学校長で退職。この間、小学校理科、生活科教育にかかわり、全国小学校生活科教育研究会長等を務める。
件名 力学-実験
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新・学習指導要領で「問題解決の能力や自然を愛する心情を育て、自然の事項・現象についての実感を伴った理解を図り、科学的な見方や考え方を養うこと」として、特に追加された内容「風やゴムの働き」(第3学年)を、簡潔・ていねいな文章と豊富なイラスト・写真を駆使して、理科を学習する児童が親しみやすく、それとともに学力向上が伴うように編集した。
(他の紹介)目次 1 風のはたらき(風のはたらき
ほのある車をつくって、風の強さと車の走りかたをしらべてみよう
風の強さで、走りかたはかわるだろうか
風の力や、はたらきをかんじるのはどんなときか、さがしてみよう
くるくる回る風車)
2 ゴムのはたらき(ゴムの力で車を動かしてみよう)
トピックス(風やゴムのはたらきと、わたしたちの生活
水のながれと、わたしたちの生活)
(他の紹介)著者紹介 増田 和彦
 1957年東京学芸大学卒業。東京都の小学校教諭、指導主事を経て、杉並区立杉並第一小学校長で退職。この間、小学校理科、生活科教育にかかわり、小学校指導書理科編作成協力者(文部省)、全国小学校生活科教育研究会長等を務め、現在大日本図書小学校理科教科書の著者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いとう みき
 東京に生まれる。第6回講談社絵本新人賞入選。さまざまな画材、さまざまなタッチで、自由奔放に描くのを持ち味としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。