蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118608132 | 462.1/ク/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000380497 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
熊楠の森-神島 |
書名ヨミ |
クマグス ノ モリ カシマ |
著者名 |
後藤 伸/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ シン |
著者名 |
玉井 済夫/著 |
著者名ヨミ |
タマイ スミオ |
著者名 |
中瀬 喜陽/著 |
著者名ヨミ |
ナカセ ヒサハル |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
402.9166
|
分類記号 |
462.166
|
ISBN |
4-540-10164-9 |
内容紹介 |
南方熊楠が最後に残した原始の森「神島」。その後の厳重な保護にもかかわらず、わずか半世紀で大きく変貌した謎に迫る。『紀伊民報』連載を中心に単行本化。 |
著者紹介 |
1929〜2003年。和歌山県生まれ。紀伊半島南部の生態系の解明と保全に尽力。熊楠の生物標本を整理・復元した。 |
件名 |
神島(和歌山県) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
熊楠が必死に守った伝説の島から、森の原形、先人の知恵が見えてくる。熊楠が最後に残した原始の森「神島」。その後の厳重な保護にもかかわらず、わずか半世紀で大きく変貌した謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 いのちの森を守る熊楠の闘い(魚つき林とは何か 明治の神殺し、神社合祀 熊楠と神の森、神島) 2 熊楠から半世紀―神島の変貌(神島と照葉樹林 森の原形を探る 神の森はなぜ激変したのか 神島の森を特徴づける植物たち) 3 予期せぬ異変―ウ糞害との闘い(ウの大群の襲来 大量の糞で島はどうなったか かすかな光明―自然の自己回復力 ほかの島でも深刻な糞害) 4 台風で壊滅した神島―真因を探る(一度の台風で甚大な被害 台風被害を拡大させた条件 過ちを繰り返さないために) |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 伸 1929年、和歌山県生まれ。和歌山大学教育学部卒。中学・高校教諭を経て、田辺市文化財審議会委員長、南方熊楠邸保全顕彰会常任委員など歴任。紀伊半島南部の生態系の解明と保全に尽力し、熊楠の膨大な生物標本も整理・復元した。2003年没(享年73歳)。同年、第13回南方熊楠賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉井 済夫 1938年、和歌山県生まれ。東京教育大学理学部大学院修士課程修了。高校教諭を経て、現在、熊野の森ネットワークいちいがしの会副会長、田辺市文化財審議会委員、公益財団法人天神崎の自然を大切にする会理事など兼任。両生類、は虫類の研究を続けながら、大塔山系、神島、天神崎の調査・保全に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中瀬 喜陽 1933年、和歌山県生まれ。東洋大学文学部卒業。高校教諭を経て、現在、田辺市文化財審議会委員長、南方熊楠顕彰館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ