検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

限りある思考   叢書・ウニベルシタス  

著者名 ジャン=リュック・ナンシー/[著]   合田 正人/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118602713135.5/ナ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャン=リュック・ナンシー 合田 正人
2011
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000373609
書誌種別 図書
書名 限りある思考   叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ カギリ アル シコウ 
著者名 ジャン=リュック・ナンシー/[著]
著者名ヨミ ジャン リュック ナンシー
著者名 合田 正人/訳
著者名ヨミ ゴウダ マサト
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.2
ページ数 5,440p
大きさ 20cm
分類記号 135.5
分類記号 135.5
ISBN 4-588-00953-2
内容紹介 存在という出来事の限界で、有限な世界の終末で、ひとはまだ何を思考し、意味することができるのか。ハイデガーやデリダの問いを受け継ぐ哲学者が、西洋、エクリチュール、犠牲、愛や共同体について繰り広げる戦慄的な思索。
著者紹介 1940年生まれ。ストラスブール・マルク・ブロック大学名誉教授。現代フランスを代表する哲学者の一人。著書に「無為の共同体」「声の分割」「自由の経験」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 存在という出来事の限界で、有限な世界の終末で、ひとはまだ何を思考し、意味することができるのか。ハイデガーやデリダの問いを受け継ぐ哲学者が、バタイユ、ニーチェ、ランボーらとともに、西洋、エクリチュール、犠牲、崇高、ミメーシス、愛や共同体について繰り広げる戦慄的な思索。『無為の共同体』から『キリスト教の脱構築』へ向かうナンシーの、デリダ論を含むもう一つの主著、待望の完訳。
(他の紹介)目次 終わる思考
外記
犠牲にしえないもの
実存の決断
崇高な捧げ物
物々の心臓
粉々の愛/輝く愛
省略的意味
笑い、現前
魂と身体のうちに真理を所有すること
神の進行性麻痺
(他の紹介)著者紹介 ナンシー,ジャン=リュック
 1940年生まれ。ストラスブール・マルク・ブロック大学名誉教授、現代フランスを代表する哲学者の一人。デリダやハイデガーの問題圏のもと、Ph.ラクー=ラバルトとともに西洋哲学の脱構築的読解を展開。ロマン主義やナチズムの批判をはじめ、文学・宗教・芸術の広範囲な分野で、「分有」概念を軸にした独自の共同体論を提示している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ、一橋大学社会学部卒業、東京都立大学大学院博士課程中退、同大学人文学部助教授を経て、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。