蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118599240 | 329.5/オ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000368586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際司法裁判所 |
書名ヨミ |
コクサイ シホウ サイバンショ |
著者名 |
小田 滋/著
|
著者名ヨミ |
オダ シゲル |
版表示 |
増補版 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
14,364,83p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
329.56
|
分類記号 |
329.56
|
ISBN |
4-535-51821-6 |
内容紹介 |
国際司法裁判所判事を3期27年務めた著者が、自らの経験を踏まえて、国際司法裁判所のしくみと機能、争訟事件等の全体像について解説。2010年までの国際司法裁判所の動向を補訂した増補版。 |
件名 |
国際司法裁判所 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国際司法裁判所判事を3期27年務めた小田滋・東北大学名誉教授の名著、ここに甦る。昨年までの国際司法裁判所の動向を補訂し、増補版として刊行。国際法、国際司法裁判所に関心をもつ人々へ。 |
(他の紹介)目次 |
私にとってのハーグ 第1部 常設国際司法裁判所 第2部 国際司法裁判所 第3部 裁判官と裁判所の運営 第4部 争訟事件 第5部 争訟事件の付随手続 第6部 勧告的意見 増補 |
(他の紹介)著者紹介 |
小田 滋 大正13年10月札幌市に生れる。昭和22年9月東京帝国大学法学部政治学科卒業。昭和28年5月エール大学法学博士(J.S.D)。昭和34年4月東北大学教授(昭和51年2月まで。昭和62年4月名誉教授)。昭和44年8月万国国際法学会準会員に選出(のち正会員を経て平成16年名誉会員)。昭和50年4月アメリカ国際法学会名誉会員に選出。昭和51年2月国際司法裁判所裁判官(3期、平成15年2月まで)。平成4年1月ハーグ国際法アカデミー学術理事会理事(平成16年1月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 啓亘 昭和38年10月帯広市に生まれる。昭和62年3月京都大学法学部卒業。平成5年4月神戸大学大学院国際協力研究科助教授。平成12年4月在オランダ日本国大使館専門調査員(平成14年3月まで)。平成17年4月京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 清久 昭和52年11月秦野市に生まれる。平成13年3月東北大学法学部卒業。平成18年4月東北大学大学院法学研究科助手。平成19年3月東北大学大学院にて博士号(法学)取得(博士課程修了)。平成19年4月東北大学大学院法学研究科助教。平成21年4月愛知大学法学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ