蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海 歴史文化ライブラリー
|
| 著者名 |
吉田 歓/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118598895 | 220/ヨ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000368167 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
吉田 歓/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ カン |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2011.2 |
| ページ数 |
6,231p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-642-05713-4 |
| 分類記号 |
220
|
| 分類記号 |
220
|
| 書名 |
古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海 歴史文化ライブラリー |
| 書名ヨミ |
コダイ ノ ミヤコ ワ ドウ ツクラレタカ |
| 副書名 |
中国・日本・朝鮮・渤海 |
| 副書名ヨミ |
チュウゴク ニホン チョウセン ボッカイ |
| 内容紹介 |
碁盤目状の町割りの平城京や平安京は、中国の長安城をモデルに作られた。また高句麗や渤海の都も同様に影響を受け、どの国でも個性あふれる改変を加えた。都の姿から中国の統治思想の受容を探る、東アジア文化論。 |
| 著者紹介 |
1965年横浜市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。著書に「日中宮城の比較研究」がある。 |
| 件名1 |
東洋史-古代
|
| 件名2 |
都城
|
| 叢書名 |
歴史文化ライブラリー |
| (他の紹介)内容紹介 |
スーパーじいさんのサノスケじいさんと、まごの一郎太が全国をたずねて、大かつやく。こんどの旅は、青森県。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
なすだ みのる 那須田稔。1931年静岡県浜松市に生まれる。東洋大学国文学科を経て愛知大学中国文学科中退。「シラカバと少女」(実業之日本社)で、日本児童文学者協会賞、サンケイ出版児童文化賞、「おとぎばなしシリーズ」で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あべ はじめ 阿部肇。1951年、群馬県館林市に生まれる。新聞社を退社の後フリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ