蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113080428 | 335.8/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インターネットマーケティング ソーシャルメディア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000326405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公益企業料金の理論 |
書名ヨミ |
コウエキ キギョウ リョウキン ノ リロン |
著者名 |
竹中 竜雄/著
|
著者名ヨミ |
タケナカ タツオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1969.12 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.8
|
分類記号 |
335.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これからの時代は「信頼できる人」による推薦や評判が、購入の意志決定を左右する。そのために消費者とどうつながっていくか?広く浸透したツイッター、ブレイク寸前のフェイスブック、日本でも続々とサービスが展開され始めたフラッシュマーケティング…。国内外の成功事例を分析しながら、ツイッター以降の新しいソーシャルメディア活用のカギを紐解いていく。 |
(他の紹介)目次 |
ソーシャルメディアが変える「明日の商い」 ユーザー数だけではない―フェイスブックの本当の凄さ 効率的な顧客導線のカギとなる“ソーシャルグラフ” 企業がコントロール不可能なマーケティング新時代 生活者を味方につけることがビジネス活用のカギ “商品開発”は「コラボレーション」がキーワードに 生活者同士の「共有」が重視される“ソーシャルコマース” 「同時性」と「先回り」を実現する“顧客サポート” ソーシャルメディア時代の“企業ブランディング” グルーポンが火をつけた“フラッシュマーケティング”〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
斉藤 徹 1985年、慶應義塾大学理工学部卒業後、日本IBM株式会社を経て1991年株式会社フレックスファームを創業。2005年に株式会社ループス・コミュニケーションズを立ち上げる。現在、日本国内での企業向けSNS構築分野でトップシェアを誇るほか、ソーシャルメディアに関するコンサルティング事業を幅広く展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ