検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本文化の多重構造 アジア的視野から日本文化を再考する    

著者名 佐々木 高明/著
出版者 小学館
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2011859663389/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900054078382/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
366 366
労働者 インディペンデントコントラクター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000993593
書誌種別 図書
書名 日本文化の多重構造 アジア的視野から日本文化を再考する    
書名ヨミ ニホン ブンカ ノ タジュウ コウゾウ 
著者名 佐々木 高明/著
著者名ヨミ ササキ コウメイ
出版者 小学館
出版年月 1997.3
ページ数 334p
大きさ 20cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-09-626115-7
内容紹介 外来文化と独自の文化的特徴が重なり合い形成された日本文化。その多様性・柔軟性を、「焼畑農耕」「照葉樹林文化」「稲作文化」をキーワードに、アジア的視野から語る。
著者紹介 1929年大阪府生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得。現在、国立民族学博物館長。著書に「日本文化の起源」「インド高原の未開人」ほか。
件名 日本、アジア(東部)、文化
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)目次 第1章 業務委託・請負ってどんな働き方?(「業務委託契約」で働く人が増えている
バイク便のメッセンジャー ほか)
第2章 委託就労者がぶつかるトラブル・ケーススタディ(雇用契約を業務委託契約に変更
契約が更新されない ほか)
第3章 トラブル相談と解決の手法(すべての勤労者は労働組合の結成や加入ができる
労働組合を活用して問題解決を図る ほか)
番外編 座談会 委託就労者のいま、これから(稼動日は人によってまちまち。報酬は生徒の月謝に対する歩合
労働時間は平日9時〜19時が基本。報酬は走行距離に対する歩合 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 景一
 弁護士(1979年登録)、日本労働法学会会員、日本労働弁護団全国常任幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古山 修
 連合東京組織化推進局長。1949年生まれ。1985年より、港区労協オルグとして組織化活動に入る。91年連合東京に入局。地域局で中部地域を担当。93年に個人加盟の中部地域労働組合を結成、労働相談活動を通して労働組合を結成していく。95年に組織局へ配属、97年に連合ユニオン東京(約4,000人)を結成し副執行委員長を務める。2002年「未組織労働者の組織化とオルグの育成」が「山田精吾顕彰会」論文の部で優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北 健一
 ジャーナリスト。1956年生まれ。フリーランスの記者として広く社会問題を取材し、週刊誌などに発表。えひめ丸沈没事件を追った作品「海の学校」で週刊金曜日ルポルタージュ大賞優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。