蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
がん幹細胞の謎にせまる 新時代の先端がん治療へ ちくま新書
|
| 著者名 |
山崎 裕人/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012919836 | 491.6/ヤ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000964585 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
がん幹細胞の謎にせまる 新時代の先端がん治療へ ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
ガンカンサイボウ ノ ナゾ ニ セマル |
| 著者名 |
山崎 裕人/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマザキ ヒロト |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2015.8 |
| ページ数 |
281p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
491.65
|
| 分類記号 |
491.65
|
| ISBN |
4-480-06838-5 |
| 内容紹介 |
iPS細胞に代表される幹細胞研究との出会いにより、がん治療に革命が起きようとしている。がん幹細胞とは何か。これからの医学に何が起こるのか。その歴史から最新の研究成果まで、最先端の研究者がわかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
1965年京都生まれ。東京大学医学部解剖学大学院で学位取得(医学博士)。研究医、文筆家。順天堂大学医学部・免疫病/がん先端治療学講座研究員。 |
| 件名 |
癌細胞、幹細胞 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
グーグル・ブックス、電子書籍、ユーチューブ…。情報環境が激変するなか、学術書を含めた書籍や映画、ドキュメンタリー映像等のメディア文化財をいかに保存し、継承していくか。市場原理とは異なる視点に立ったそれらの利活用とは具体的にどのようなものか。国立国会図書館長の長尾真氏、東京国立近代美術館フィルムセンター主幹/国際フィルム・アーカイブ連盟会長の岡島尚志氏、NHK放送総局ライツ・アーカイブスセンター長の大路幹生氏をはじめ、書物と映像をめぐる現場・研究を先導する論者たちの発言。 |
| (他の紹介)目次 |
1 書物の未来(書物と図書館の未来 グーグル問題とは何か 書物の公共性とは何か―グーグル問題をきっかけとして考える グーグル・ブック・サーチ―近未来の著作権) 2 映像とネット文化の未来(映画文化財の長期保存―問題点の整理とフィルム・アーカイブの役割 放送アーカイブの新たな動き―「公共的利用」の視点から これは誰の映画か?―ドキュメンタリー映画とアジアの共通の記憶 メタ複製技術時代における“知”の公共性 公共知の未来へ―デジタルの衝撃とメディア文化財) |
| (他の紹介)著者紹介 |
長尾 真 京都大学工学部教授、京都大学総長(第23代)、独立行政法人情報通信研究機構理事長を経て、国立国会図書館長。専門は、自然言語処理、画像処理、パターン認識、電子図書館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 薫 学習院大学法学部政治学科教授。理論社会学、社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉見 俊哉 東京大学大学院情報学環教授。社会学、文化研究、メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ