蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
英語のあや 言葉を学ぶとはどういうことか
|
著者名 |
トム・ガリー/著
|
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118519958 | 830.4/ガ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000338769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英語のあや 言葉を学ぶとはどういうことか |
書名ヨミ |
エイゴ ノ アヤ |
著者名 |
トム・ガリー/著
|
著者名ヨミ |
トム ガリー |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
7,160p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
830.4
|
分類記号 |
830.4
|
ISBN |
4-327-49021-8 |
内容紹介 |
日本人が書く英語に滲み出る「味」とは? ネイティブ・スピーカーの限界とは? 日本語に堪能で、翻訳や辞書編集を通して「日本人の英語」を見つめてきた米国人が、2つの言語の狭間で発見したことを綴る。 |
著者紹介 |
1957年米国生まれ。シカゴ大学大学院修士課程修了(言語学および数学)の後、来日。日英翻訳、辞書編集などを行う。東京大学大学院総合文化研究科准教授。共著に「東大英単」など。 |
件名 |
英語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人が書く英語に滲み出る“味”とは?ネイティブ・スピーカーの限界とは?外国語教育論争は二百年前から進歩していない?外国語能力のリアルな経済価値とは?日本語に堪能で、翻訳や辞書編集を通して“日本人の英語”を見つめてきた米国人が、二つの言語の狭間で発見したことを綴る。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本語の味、英語の味―文体、文法、そして作文指導 2 科学英語から考える(コミュニケーションの基本として、相手が何を知っているかを考慮する theは相手が知っていることを表す theは常識を表す ほか) 3 言語の狭間で考える(言葉の蹉跌 言葉の価値 言葉のあや) 4 言葉ってどこが面白いの? |
内容細目表
前のページへ