検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

吉原はこんな所でございました 廓の女たちの昭和史  ちくま文庫  

著者名 福田 利子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012974096384/フ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 苗穂・本町3413028436384/フ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
384.9 384.9
遊郭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000333958
書誌種別 図書
書名 吉原はこんな所でございました 廓の女たちの昭和史  ちくま文庫  
書名ヨミ ヨシワラ ワ コンナ トコロ デ ゴザイマシタ 
著者名 福田 利子/著
著者名ヨミ フクダ トシコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.10
ページ数 294p
大きさ 15cm
分類記号 384.9
分類記号 384.9
ISBN 4-480-42762-5
件名 遊郭
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 三歳で吉原「松葉屋」の養女になった少女の半生を通して語られる、「吉原」の移り変わりの記録。徳川時代、官許の遊郭として発祥した吉原は第二次大戦中、女たちが軍に徴発され、戦後は占領軍対策にあてられ、売春防止法によって、終焉を迎えた。家の貧困を身一つにひき受けて吉原に来た娘たち、廓で働く人びとの姿、廓の華やぎや情緒を、暖かい眼差しで写しとる。
(他の紹介)目次 1章 吉原遊廓(私の生いたち
引手茶屋の跡取りとして ほか)
2章 私が松葉屋に来たころ(女性の純潔が尊ばれた時代
昭和恐慌と吉原 ほか)
3章 戦時下に生きた吉原の女たち(非常時のかけ声の中で
松葉屋の周辺 ほか)
4章 民主主義の時代と吉原(進駐軍と慰安所
赤線の誕生 ほか)
5章 新しい時代に向かって(赤線の中で松葉屋を続ける
「はとバス」コースにのる ほか)
(他の紹介)著者紹介 福田 利子
 大正9年東京生まれ。3歳のときに、吉原の引手茶屋「松葉屋」の養女となる。昭和13年、東京府立第一高等女学校を卒業後、養母の仕事を手伝いながら、茶屋の女将として仕込まれる。昭和26年、養母亡きあと、料亭「松葉屋」の女将を引き継ぐ。昭和33年の売春防止法施行後は、作家・久保田万太郎の支援を受け、花魁道中を復活。「はとバス」の夜のお江戸コースの中で、昔の吉原情緒を垣間見ることができた。松葉屋は平成10年惜しまれつつ廃業。平成17年、85歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。