検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

誰も語らなかった防衛産業     

著者名 桜林 美佐/著
出版者 並木書房
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013166204559/サ/図書室8一般図書一般貸出貸出中  ×
2 山の手7012714064559/サ/図書室04a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
559.09 559.09
軍需工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000313770
書誌種別 図書
書名 誰も語らなかった防衛産業     
書名ヨミ ダレモ カタラナカッタ ボウエイ サンギョウ 
著者名 桜林 美佐/著
著者名ヨミ サクラバヤシ ミサ
出版者 並木書房
出版年月 2010.8
ページ数 225p
大きさ 19cm
分類記号 559.09
分類記号 559.09
ISBN 4-89063-259-6
内容紹介 私たちは多額の税金を投じて、この国を守る国産防衛装備品、使われないことを祈りながらも、持つことで抑止力となる「国民の財産」を作っているのだ-。大手企業から町工場まで、知られざる「防衛産業」の最前線をリポート。
著者紹介 昭和45年東京生まれ。日本大学芸術学部卒。フリーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を制作した後、ジャーナリストに。著書に「奇跡の船「宗谷」」「海をひらく」など。
件名 軍需工業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 防衛産業は「国防の要」であるにもかかわらず、防衛費の削減により、国産の装備品を製造できなくなる事態が進んでいる。日本の防衛産業の多くは中小企業で、いま職人の技術が途絶えようとしている。一度失った技術は二度と戻らない。安全保障のためには「国内生産基盤」の維持は欠かせないのだ。三菱重工など大手企業から町工場まで、生産現場の実情を初めて明らかにする。
(他の紹介)目次 国防を支える企業が減っている
国家と運命をともに
戦車乗りは何でも自分でやる
戦車製造の最前線
武器輸出三原則の見直し
日本を守る「盾」作り
富士学校と武器学校
刀鍛冶のいる工場
女性が支える「匠の技」
日本の技術者をどう守るか
国内唯一の小口径弾薬メーカー
防衛装備品調達の諸問題
(他の紹介)著者紹介 桜林 美佐
 昭和45年、東京生まれ。日本大学芸術学部卒。フリーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を制作した後、ジャーナリストに。ニッポン放送『上柳昌彦のお早うGood Day』「ザ・特集」にリポーターとして出演。「フジサンケイビジネスアイ」に『防衛産業のいま』を連載。国防問題などを中心に取材・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。