蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
青眉抄・青眉抄その後 上村松園全随筆集
|
著者名 |
上村 松園/著
|
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118329705 | 721.9/ウ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000309985 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
青眉抄・青眉抄その後 上村松園全随筆集 |
書名ヨミ |
セイビショウ |
著者名 |
上村 松園/著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ ショウエン |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
721.9
|
分類記号 |
721.9
|
ISBN |
4-7630-1027-8 |
内容紹介 |
ただ美しいだけの「美人画」の概念を越え、内なる強さを秘め息づく女の美を描いた上村松園。女がひとりで生きていくことさえ難しかった時代、筆一本で自分の道を切り開いた画家が静かな熱情を綴った2つの名随筆の全文を収録。 |
著者紹介 |
明治8〜昭和24年。京都市生まれ。鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事。女流日本画家として活躍。23年、女性として初めて文化勲章を受章した。 |
個人件名 |
上村 松園 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
美人画を超越した美の領域を描いた画家の静かな熱情。品格薫る名随筆『青眉抄』『青眉抄その後』全文収録、待望の復刻。 |
(他の紹介)目次 |
青眉抄(眉の記 髷 車中有感 九龍虫 無題抄 ほか) 青眉抄その後(舞じたく 蛍 雷同性に富む現代女流作家 「汐くみ」の画について 朝顔日記の深雪と淀君 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上村 松園 明治8年(1875)、京都市に葉茶屋を営む上村家の次女として生まれる。本名、津禰(つね)。十二歳で京都府画学校に入学、鈴木松年に師事。翌年松年の退職に伴い画学校を退学し、松年の塾生となる。その後、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事。明治23年(1890)、第三回内国勧業博覧会に出品した四季美人画が一等褒状を受賞し、英国コンノート公の買い上げとなるなど海外の博覧会、国内の美術展で受賞し、早くより女流日本画家として活躍。昭和23年(1948)には女性として初めて文化勲章を受章した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ