蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013082637 | 913.6/イシ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513837509 | 913.6/イシ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
栄 | 3311980167 | 913/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
はっさむ | 7313060050 | 913/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本戦時経済の進む途
岸 信介/著
概説日本経済史 : 近現代
三和 良一/著,…
日本戦争経済史 : 戦費、通貨金融…
小野 圭司/著
近現代日本経済史下巻
谷沢 弘毅/著
近現代日本経済史上巻
谷沢 弘毅/著
世界経済史から見た日本の成長と停滞…
深尾 京司/著
異端の試み : 日本経済史研究を読…
武田 晴人/著
日本と中国経済 : 相互交流と衝突…
梶谷 懐/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
資本主義の極意 : 明治維新から世…
佐藤 優/著
大日本帝国の経済戦略
武田 知弘/[著…
日本資本主義論争史論
対馬 忠行/著
経済論
高橋 是清/[著…
史上最大の経済改革“明治維新”
武田 知弘/著
経済政策史の方法 : 緊縮財政の系…
三和 良一/著
満鉄が生んだ日本型経済システム
小林 英夫/著
高橋是清と井上準之助 : インフレ…
鈴木 隆/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
日本経済史6
石井 寛治/編,…
日本経済史5
石井 寛治/編,…
戦時下の経済学者
牧野 邦昭/著
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
日本経済の事件簿 : 開国からバブ…
武田 晴人/著
成金炎上 : 昭和恐慌は警告する
山岡 淳一郎/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/ほか…
日本経済史4
石井 寛治/編,…
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
昭和経済史
中村 隆英/著
脱デフレの歴史分析 : 「政策レジ…
安達 誠司/著
日本資本主義百年の歩み : 安政の…
大石 嘉一郎/著
高橋是清と井上準之助
高橋 義夫/著
明治前期の日本経済 : 資本主義へ…
高村 直助/編著
昭和恐慌の研究
岩田 規久男/編…
なぜ日本は行き詰ったか
森嶋 通夫/著,…
日本の西洋化と太平洋戦争への道
大場 四千男/著
高橋亀吉エコノミストの気概
谷沢 永一/著
財閥と帝国主義 : 三井物産と中国
坂本 雅子/著
日本の経済システム
寺西 重郎/著
近代日本資本主義史研究 : 歴史か…
山本 義彦/著
日本経済史3
石井 寛治/編,…
経済史の教訓 : 危機克服のカギは…
岡崎 哲二/著
未完の経済外交 : 幣原国際協調路…
佐古 丞/著
日本の経済発展
南 亮進/著
トピックスで学ぶ日本経済史
寺本 益英/著
現代日本経済史年表
矢部 洋三/[ほ…
大恐慌期日本の経済統制
平沢 照雄/著
日本経済史2
石井 寛治/編,…
現代日本経済史
橋本 寿朗/著
日本経済史1
石井 寛治/編,…
近代日本の経済官僚
波形 昭一/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001261360 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
爽年 call boy |
| 書名ヨミ |
ソウネン |
| 著者名 |
石田 衣良/著
|
| 著者名ヨミ |
イシダ イラ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2018.4 |
| ページ数 |
176p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-08-771139-4 |
| 内容紹介 |
娼夫として過ごした7年間、ずっとみつめてきた。めまぐるしく変わる欲望の形、そして身体だけでつながる性愛の意味を-。性の深淵をのぞく旅がリョウにもたらしたものとは…? 娼年シリーズ。『小説すばる』連載を単行本化。 |
| 著者紹介 |
1960年東京生まれ。「池袋ウエストゲートパーク」でオール讀物推理小説新人賞を受賞し作家デビュー。「4TEEN」で直木賞、「北斗」で中央公論文芸賞受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1期 近代経済のあけぼの(慶応4年〜明治14年政変)―封建社会から近代社会への過渡期 第2期 旧態勢の脱皮と新体制(明治15年〜28年)―産業革命の前後 第3期 臥薪嘗胆の10ヵ年(明治29年〜明治37年)―戦備の充実とその限界 第4期 国際経済の舞台に上る(明治38年〜大正8年―戦後経営から工業国への成長) 第5期 沈滞と整理の12年(大正8年平和克服〜満州事変勃発)―大戦後の反動から、そして大陸へ 第6期 高度国防国家の形成(昭和6年満州事変〜大平洋戦争)―強行拡大の可能性と限界の教訓 第7期 民主化と復興の歩み(昭和20年終戦〜昭和29年)―新しい世界の流れに棹さして 第8期 “先進国への道”を進む(昭和30年外貨事情安定〜現在〜将来)―豊かな未来への航程に入って |
内容細目表
前のページへ