蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118787944 | 526/バ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
坂 茂 慶應義塾大学SFC坂茂研究室 成松 佳恵 原野 泰典 松本 淳
建築家・坂茂スケッチ集
坂 茂/著
動都 : 移動し続ける首都
坂 茂/編著,光…
貧困とはなにか : 概念・言説・ポ…
ルース・リスター…
坂茂 木の建築
坂 茂/[作],…
地域創生DX : オンライン化がつ…
松本 淳/著
図説世界の気候事典
山川 修治/編集…
LinkedIn活用大全 : 情報…
松本 淳/著
コンテンツが拓く地域の可能性 : …
大谷 尚之/著,…
坂茂の建築 : 材料・構造・空間へ
坂 茂/著
坂茂の建築現場
坂 茂/著
自然地理学事典
小池 一之/編集…
田中角栄回想録
早坂 茂三/著
田中角栄 頂点をきわめた男の物語 …
早坂 茂三/著
マイレア邸/アルヴァー・アールト
松本 淳/著
Gmail
松本 淳/著,で…
夕ばえの唄
もがみ せつこ/…
読まれなかった手紙
杉田 秀子/文,…
粘菌 : 驚くべき生命力の謎
松本 淳/解説,…
オヤジの遺言
早坂 茂三/著
ハルウララ : 絵本
那須田 稔/文,…
都市失業問題への挑戦 : 自治体・…
玉井 金五/編著…
猫たちの世相巷談 : 雑草派に贈る…
早坂 茂三/著
オヤジの知恵
早坂 茂三/著
怨念の系譜 : 河井継之助、山本五…
早坂 茂三/著
海をわたった盲導犬ロディ
井上 こみち/作…
紅花ものがたり
角田 光男/作,…
虹がでたよ!
金森 三千雄/作…
意志あれば道あり : すべては自助…
早坂 茂三/著
ゴールドヒルのサムライ
ヨシコ・ウチダ/…
紙の建築行動する : 震災の神戸か…
坂 茂/著
けもの道を抜け、平場を歩め : 猫…
早坂 茂三/著
新・渡る世間の裏話 : レアリズム…
早坂 茂三/著
ぼくらの町がきえた
小林 陽子/作,…
渡る世間の裏話 : 人生の達人たち…
早坂 茂三/著
天使と戦争 : ある人形研究家の青…
土家 由岐雄/著…
政治家は「悪党」に限る
早坂 茂三/著
男たちの履歴書 : いかにして道を…
早坂 茂三/著
整形外科用語解説
松本 淳/著
留学 : 日本の教育のすきまを埋め…
松本 淳/編
「寝る子は育つ」を科学する
松本 淳治/著
鈍牛にも角がある
早坂 茂三/著
捨てる神に拾う神 : もっと無器用…
早坂 茂三/著
睡眠と夢
シャルル・ケゼー…
リー・ミラー : 自分を愛したヴィ…
アントニー・ペン…
駕籠に乗る人・担ぐ人 : 自民党裏…
早坂 茂三/著
写真術 : 21人の巨匠
ポール・ヒル/著…
政治家田中角栄
早坂 茂三/著
オヤジとわたし。 : 週刊プレイボ…
早坂 茂三/著
ハンバーガー殺人事件
リチャード・ブロ…
しょうじきなきこり : 紙しばい名…
小坂 茂/画,イ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000306533 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Voluntary Architects' Network 建築をつくる。人をつくる。 |
| 書名ヨミ |
ヴォランタリー アーキテクツ ネットワーク |
| 著者名 |
坂 茂/著
|
| 著者名ヨミ |
バン シゲル |
| 著者名 |
慶應義塾大学SFC坂茂研究室/著 |
| 著者名ヨミ |
ケイオウ ギジュク ダイガク エスエフシー バン シゲル ケンキュウシツ |
| 著者名 |
成松 佳恵/編 |
| 著者名ヨミ |
ナリマツ ヨシエ |
| 出版者 |
INAX出版
|
| 出版年月 |
2010.7 |
| ページ数 |
259p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
526
|
| 分類記号 |
526
|
| ISBN |
4-87275-163-5 |
| 内容紹介 |
建築家は社会に対して、なにができるのか? 地域紛争や自然災害の復興支援を行なってきた「Voluntary Architects' Network」の活動を紹介し、21世紀の新たな建築家像を描き出す。 |
| 件名 |
仮設建築物、建設材料、美術展覧会 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)目次 |
1章 活動拠点と人材(慶應義塾大学SFC坂茂研究室(神奈川県、2003‐2008) 坂茂建築設計パリ事務所(パリ、2004‐2009) ほか) 2章 災害復興(避難所用間仕切りシステム1(新潟県長岡市、2004) 避難所用間仕切りシステム2(福岡県福岡市、2005) ほか) 3章 素材の可能性(ペットボトル・ストラクチャー(森美術館、2004) ガラス作家のアトリエ(東京、2006) ほか) 4章 デザイン分析/展覧会の企画と会場構成(JAPAN CAR―飽和した世界のためのデザイン展(パリ、2008/ロンドン、2009) Alvar Aalto through the Eyes of Shigeru Ban展(ロンドン、2007) ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
坂 茂 1957年生まれ。1977‐80年、南カリフォルニア建築大学(SCI‐Arc)、82‐84年、クーパー・ユニオン建築学部在学。82‐83年、磯崎新アトリエ勤務。85年、坂茂建築設計設立。95年、NGO VAN(Voluntary Architects’ Network)設立、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント。95‐99年、横浜国立大学工学部建築学科非常勤講師。2001‐09年、慶応義塾大学環境情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ