検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

参議院とは何か 1947〜2010  中公叢書  

著者名 竹中 治堅/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012818700314/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
参議院
大佛次郎論壇賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000287360
書誌種別 図書
書名 参議院とは何か 1947〜2010  中公叢書  
書名ヨミ サンギイン トワ ナニカ 
著者名 竹中 治堅/著
著者名ヨミ タケナカ ハルカタ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.5
ページ数 378p
大きさ 20cm
分類記号 314.15
分類記号 314.15
ISBN 4-12-004126-6
内容紹介 法案審議を通じて政局をつくりだし、宰相を翻弄する権力とメカニズム-。創設された1947年から政権交代直後の2010年にいたるまでに参議院が果たしてきた役割を辿り、「参議院問題」の根本を問う。
著者紹介 1971年東京都生まれ。スタンフォード大学政治学部博士課程修了。Ph.D.(政治学)。政策研究大学院大学助教授。専攻は比較政治、日本政治。著書に「戦前日本における民主化の挫折」他。
件名 参議院
言語区分 日本語
受賞情報 大佛次郎論壇賞
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 これまで、政治過程において参議院が果たす役割について、二つの見方が対立してきた。一つは、「強い参議院」論と呼ばれ、参議院に大きな役割を認める。もう二つは、「カーボンコピー」論と呼ばれ、参議院の役割を限定して捉える。本書はこの対立に決着をつける。このため、参議院が創設された一九四七年から政権交代直後の二〇一〇年にいたるまでの期間に日本の政治過程において、参議院が果たしてきた役割を辿る。そして、参議院とは何か、明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 参議院の見方
第1章 内閣の鬼門―吉田茂と参議院
第2章 議長の時代―松野鶴平と重宗雄三
第3章 河野謙三の登場
第4章 五五年体制の崩壊と参議院
第5章 「首相支配」と参議院―再び内閣の鬼門化
第6章 再可決の時代
第7章 参議院の役割
(他の紹介)著者紹介 竹中 治堅
 1971(昭和46)年東京都生まれ。93年東京大学法学部卒業、同年大蔵省入省。98年スタンフォード大学政治学部博士課程修了。Ph.D.(政治学)。99年より政策研究大学院大学助教授。2003年9月から04年8月までスタンフォード大学客員研究員。10年4月より政策研究大学院大学教授。専攻:比較政治、日本政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。