蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
図解人口減少経済早わかり 1時間でわかる
|
著者名 |
奥村 隆一/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118289826 | 332.1/オ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012744365 | 332/オ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9012910338 | 332/オ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000282253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解人口減少経済早わかり 1時間でわかる |
書名ヨミ |
ズカイ ジンコウ ゲンショウ ケイザイ ハヤワカリ |
著者名 |
奥村 隆一/著
|
著者名ヨミ |
オクムラ リュウイチ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-8061-3686-6 |
内容紹介 |
経済の観点を含めながら「人口減少」にまつわる課題、国の政策、社会のニーズなどを整理して、具体的かつ体系的に見えるように解説。子育て、老後と消費、介護・医療、まちづくり、働く、産業など6つの視点から検証する。 |
著者紹介 |
1968年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。株式会社三菱総合研究所主任研究員、一級建築士。著書に「自分の考えをまとめる技術」など。 |
件名 |
日本-経済、日本-人口 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本経済、これからどうなる?6つの視点から、現状・予測・なすべきことを解説。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ここが「人口減少経済」を見る切り口 第1章 子育て・支える仕組みが抜本的に変わる―子育てを支える仕組みを新たな「社会インフラ」に 第2章 老後と消費・シニア世代のニーズが牽引していく―高齢者が安心して消費できる政策が成熟した消費市場を生む 第3章 介護・医療・民間の役割を強め財政問題に対応する―サービス業としての医療・介護サービスが広がる 第4章 まちづくり・独自性の高さが求められる―都市も地方も資源を有効活用する発想への転換でよみがえる 第5章 働く・多様な就労ニーズに対応可能となる―個々人の能力が発揮される環境が整う 第6章 産業・新たな国内ニーズ発掘と海外展開が進む―技術力依存から脱却しシニアとニッチの市場開拓がカギとなる |
(他の紹介)著者紹介 |
奥村 隆一 株式会社三菱総合研究所主任研究員。1968年神奈川県生まれ。一級建築士。1994年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年株式会社三菱総合研究所に入社。少子高齢化問題、介護問題、市民参画等に関わる政策提言やコンサルティングを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ