蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
タネとヒト 生物文化多様性の視点から
|
| 著者名 |
|
| 出版者 |
農山漁村文化協会
|
| 出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180913121 | 615.2/ニ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513847284 | 615/ニ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001651442 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
タネとヒト 生物文化多様性の視点から |
| 書名ヨミ |
タネ ト ヒト |
| 著者名 |
西川 芳昭/編著
|
| 著者名ヨミ |
ニシカワ ヨシアキ |
| 著者名 |
宇根 豊/[著] |
| 著者名ヨミ |
ウネ ユタカ |
| 著者名 |
小林 邦彦/[著] |
| 著者名ヨミ |
コバヤシ クニヒコ |
| 出版者 |
農山漁村文化協会
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| ページ数 |
267p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
615.23
|
| 分類記号 |
615.23
|
| ISBN |
4-540-21156-0 |
| 内容紹介 |
種子をめぐる複雑な現実に光をあて、小農・家族農の生き方や感覚を重視し、生物文化多様性の視点から、タネとヒトとの持続的な関係を提言。また、種子に関する概念・用語・制度についても整理し、その統合化と再定義も行う。 |
| 著者紹介 |
1960年奈良県生まれ。農学博士。龍谷大学経済学部教授。著書に「食と農の知識論」「種子が消えればあなたも消える」「作物遺伝資源の農民参加型管理」など。 |
| 件名 |
種子、生物多様性 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
やりようによっては実質タダ、さらに売電収入も、様々な視点からみる太陽光発電システム設置に関わる損得勘定。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 いまなぜ太陽光発電なのか 第2章 太陽光発電設置の損得勘定 第3章 一番トクできる太陽光発電付き住宅 第4章 新築一戸建てだけではない太陽光発電 第5章 太陽光発電システムで生活はこう変わる 第6章 太陽光発電のある生活のその先 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山下 和之 1952年生まれ。編集制作プロダクション勤務後、86年独立、90年株式会社山下事務所を設立。住宅・不動産分野を中心に、専門紙誌・単行本・ポータルサイトの取材・原稿制作のほか、各種講演など広範に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ