蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
潜在力を引き出す介助 あなたの介護を劇的に変える新しい技術
|
著者名 |
田中 義行/著
|
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118259472 | 369/タ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513945088 | 369/タ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000273203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
潜在力を引き出す介助 あなたの介護を劇的に変える新しい技術 |
書名ヨミ |
センザイリョク オ ヒキダス カイジョ |
著者名 |
田中 義行/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヨシユキ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
5,237p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369
|
分類記号 |
369
|
ISBN |
4-8058-3277-6 |
内容紹介 |
利用者の「潜在的な力を引き出す」視点に基づく介助技術を徹底解説。起居動作、移乗動作、移動動作の基本の動作介助をはじめ、利用者特性に応じた応用や「狭い送迎バス内での移動」など、よくある介助の疑問にもこたえる。 |
著者紹介 |
理学療法士。介護老人保健施設港南あおぞらの医学マネージメント部部長として、施設全体のスキルアップと多職種連携を推進している。城西国際大学福祉総合学部非常勤講師などを務める。 |
件名 |
介護福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
利用者の「潜在的な力を引き出す」視点に基づく介助技術を徹底解説。起居動作、移乗動作、移動動作の基本の動作介助をはじめ、利用者特性に応じた応用のしかたや「狭い送迎バス内での移動」「立位が全くとれない人の入浴介助」など、よくある介助の疑問にも丁寧にこたえる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 介助の基本(介助の基本的な考え方 介助の基本原理・原則) 第2章 潜在力を引き出す介助(利用者の状態把握のポイント 起居動作の介助 移乗動作の介助 移動動作の介助) 補章 よくある介助の素朴な疑問(利用者の拘縮を防ぐためには。 体位変換はなぜ大切なのか。 拘縮がある利用者の足は、下に向けたままでよいのか。 指が開きにくい利用者の指を、どう無理なく開くか。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 義行 理学療法士。現在、介護老人保健施設港南あおぞら(横浜市港南区)の医学マネージメント部部長として、施設全体のスキルアップと多職種連携を推進している。家庭介護者への相談支援や地域の介護保険施設での定期的な勉強会や研修会活動において、介助の実際を目で見えるかたちでわかりやすく伝えることに力を入れる。城西国際大学福祉総合学部非常勤講師、拘束廃止研究所副所長、神奈川県リハビリテーション協議会委員、かながわ高齢者保健福祉計画評価・推進等委員会運動器の機能向上部会委員、神奈川県老人保健施設協会リハビリテーション部会部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ