検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

図書館を計画する   図書館の現場  

著者名 小川 俊彦/著
出版者 勁草書房
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118231745012/オ/1階図書室31A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
012 012
図書館建築 図書館(公共)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000253279
書誌種別 図書
書名 図書館を計画する   図書館の現場  
書名ヨミ トショカン オ ケイカク スル 
著者名 小川 俊彦/著
著者名ヨミ オガワ トシヒコ
出版者 勁草書房
出版年月 2010.2
ページ数 9,202,7p
大きさ 20cm
分類記号 012
分類記号 012
ISBN 4-326-09835-4
内容紹介 長崎市立図書館でPFIによる民間の担当者として関わった著者が、図書館の計画から建設、開館までのポイントと、利用しやすい図書館をつくる際に配慮すべき点について、具体例を交えつつわかりやすく示す。
著者紹介 1939年長野県生まれ。文部省図書館職員養成所修了。日本図書館協会事務局等を経て、図書館の学校理事。神奈川県逗子市立図書館コーディネーター。共著に「子どもが生きる学校図書館」など。
件名 図書館建築、図書館(公共)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 計画から建設、開館までのポイントを分かりやすく解説。利用しやすい図書館をつくる際に配慮すべき点について、具体例を交えつつ示す。図書館関係者の必読書。
(他の紹介)目次 第1章 図書館を計画する(いつ、誰が発案するのか
誰が計画を進めるのか ほか)
第2章 設計から建設まで(建築計画書
設計 ほか)
第3章 図書館を建設する際に考えておくべきこと(図書館にはさまざまな利用者がいる
すべての人が使いやすい図書館 ほか)
第4章 PFI事業による長崎市立図書館の建設(長崎市立図書館と事業の概略
PFIによる図書館とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 俊彦
 1939年長野県に生まれる。1960年文部省図書館職員養成所修了。1960年より東京都大田区において、区立大田図書館や他の地域館の建築計画立案に参加。1974年より(社)日本図書館協会事務局に在籍、全国各地の図書館計画において、基本計画等の策定やアドバイスを行なう。千葉県市川市中央図書館新築の際は、図書館長として設計から開館後の運営までを手がける。長崎市立図書館建設時には、PFI受託後、運営業務総括責任者として実施設計の修正、開館準備から開館後の運営まで携わる。現在、NPO法人図書館の学校理事、神奈川県逗子市立図書館コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。