蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生きることは描くこと 杉本健吉評伝
|
著者名 |
木本 文平/著
|
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012798829 | 723/キ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000252622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きることは描くこと 杉本健吉評伝 |
書名ヨミ |
イキル コト ワ エガク コト |
著者名 |
木本 文平/著
|
著者名ヨミ |
キモト ブンペイ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
195p 図版16枚 |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
723.1
|
分類記号 |
723.1
|
ISBN |
4-7630-1011-7 |
内容紹介 |
図案を生業とする絵好きの少年が、持ち前のユーモアあふれる人柄、制作への真摯な態度により人々を魅了し、画家として大きく成長していく-。亡くなる直前まで、生き甲斐である絵の制作を望んだ杉本健吉の感動の生涯を描く。 |
著者紹介 |
1951年愛知県生まれ。日本近現代美術を専門とし、とくに愛知県を中心とした郷土作家の研究に携わる。愛知県美術館を経て、碧南市藤井達吉現代美術館長。愛知県立芸術大学非常勤講師。 |
個人件名 |
杉本 健吉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
図案を生業とする絵好きの少年が、「感激」「驚き」を胸に、持ち前のユーモアあふれる人柄、制作への真摯な態度により人々を魅了し、岸田劉生、志賀直哉、會津八一、吉川英治、奈良・東大寺などとの運命的な出会いのなかで、画家として大きく成長していく軌跡。亡くなる直前まで生き甲斐の絵の制作を望んだ感動の生涯。画家が日々描き続けた「絵日記」初公開。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 画家を目指して 第2章 古都を描く 第3章 挿絵の世界 第4章 広がる美の世界 第5章 終の棲家 第6章 生涯現役 |
(他の紹介)著者紹介 |
木本 文平 1951(昭和26)年、愛知県豊田市(旧足助町)に生まれる。日本近現代美術を専門とし、とくに愛知県を中心とした郷土作家の研究に携わる。杉本健吉をはじめとし、大正から昭和の初期にかけて全国へ発信した美術家藤井達吉や、独自の画境をしめした自画像の画家筧忠治の研究で知られる。2008(平成20)年3月に愛知県美術館を退職し、同年4月から碧南市藤井達吉現代美術館長に就任。現在、愛知県立芸術大学非常勤講師(博物館学)、愛知県史編纂調査執筆委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ