蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117809228 | 336.4/ス/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000110945 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すぐに役立つ!製造派遣活用バイブル 最新版 |
書名ヨミ |
スグ ニ ヤクダツ セイゾウ ハケン カツヨウ バイブル |
著者名 |
スタッフサービス・ホールディングス/編
|
著者名ヨミ |
スタッフ サービス ホールディングス |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
180,11p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336.4
|
分類記号 |
336.4
|
ISBN |
4-02-250518-7 |
内容紹介 |
偽装請負から多重派遣まで、今起きている製造現場での労働者派遣問題を徹底解明。さまざまなトラブルの原因を考察し、コンプライアンス上の問題点を克服しつつ、現場に則した解決策を提供する。 |
件名 |
人事管理、派遣労働者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
イソップ寓話の「アリとキリギリス」は、働き者の「アリ」と享楽家の「キリギリス」を対比させて、倹約や勤労の美徳を説いた教訓譚として人口に膾炙している。しかしグローバリズムは、そうした「昨日の世界」を一変させてしまった。バブルから構造改革、社会保障、経済格差、金融危機などの重要な論点に沿って、連動して劇的に変化しつつある日本経済の過去・現在・未来を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 昆虫村の「失われた十年」(昆虫村のくらし―経済のしくみ キリ太さん、土地を買う―バブルの形成と崩壊 コガネゴンさん、苦労する―銀行の貸し渋りと金融危機 ほか) 第2部 改革は実を結ぶか(アリズミ村長、改革に燃える―構造改革 カブトンさん、輸出でかせぐ(1)―外需に頼る経済 カブトンさん、輸出でかせぐ(2)―大企業と中小企業 ほか) 第3部 明るい未来を切り開く(コガネゴンさん、またまたあわてる―サブプライム問題 キリ太さん、地方の疲弊を憂う―地域格差の真因 アリ子さん、仕事にはげむ―なぜ成長が必要か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土居 丈朗 1970年奈良県生まれ。93年、大阪大学経済学部を卒業し、99年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東大社会科学研究所助手などを経て、慶應義塾大学経済学部教授。2007年、『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社)で、日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ