蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118804863 | 726.5/ハ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513487347 | 726/ハ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 日本-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000451281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
母のまなざし、父のまなざし いわさきちひろと香月泰男 |
書名ヨミ |
ハハ ノ マナザシ チチ ノ マナザシ |
著者名 |
いわさき ちひろ/[画]
|
著者名ヨミ |
イワサキ チヒロ |
著者名 |
香月 泰男/[画] |
著者名ヨミ |
カズキ ヤスオ |
著者名 |
ちひろ美術館/編 |
著者名ヨミ |
チヒロ ビジュツカン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
18×18cm |
分類記号 |
726.5
723.1
|
分類記号 |
726.5
723.1
|
ISBN |
4-06-217211-0 |
内容紹介 |
戦争を体験した2人の創作の根底には、小さきものへのまなざし、そして家族への想いがあった-。画家として、父母としての平和への願いが込められた、いわさきちひろと香月泰男の作品を収録。ポストカード付き。 |
著者紹介 |
1918〜74年。絵本画家。作品に「あめのひのおるすばん」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦前夜の一九三〇年代の日本では、軍ファシズムと自由主義と社会主義の三つ巴の中で大論争が行われていた。既成政党=民政党と政友会が掲げる「自由」「反軍反ファッショ」に、「経済的平等」を掲げて真っ向から挑んだ無産政党=社会大衆党。平和が担保する「自由主義」か、社会底辺層までも救い上げる「社会主義」か。「昭和デモクラシー」と名づけ得る、思想の対立相克。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 反ファッショか格差是正か―馬場恒吾と蝋山政道(近代史、二度めの転換期 「平和と自由」か「格差是正」か 一九三七年五月八日の座談会 ほか) 第2章 民政党の二つの民主主義―永井柳太郎と斎藤隆夫(党内部の相克 二人の足跡 「国家の利」か「不平等是正」か ほか) 第3章 「革命」と「転向者」たちの昭和―野上彌生子を読む(「同時進行」という意義 「黒い行列」の時代―転向者たちへのまなざし 「迷路」の時代―共感とアカデミズムの間で ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂野 潤治 1937年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程を中退。文学修士。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、東京大学名誉教授。専攻は、日本近代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ