検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世寺院の社会と芸能     

著者名 土谷 恵/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113740500185.9/ツ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

はせがわ さとみ
2012
332.25 332.25
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001254570
書誌種別 図書
書名 中世寺院の社会と芸能     
書名ヨミ チュウセイ ジイン ノ シャカイ ト ゲイノウ 
著者名 土谷 恵/著
著者名ヨミ ツチヤ メグミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.1
ページ数 361,9p
大きさ 22cm
分類記号 185.91
分類記号 185.91
ISBN 4-642-02799-8
内容紹介 醍醐寺・童・芸能をキーワードに、中世寺院社会の多様性と実態を解き明かす。醍醐寺の組織構造の特質を検討し、童の存在形態からその役割と本質を分析。童が担った舞楽(童舞)に、中世寺院の芸能のあり方を探る。
著者紹介 1956年東京都生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。清泉女子大学非常勤講師。
件名 寺院-日本、日本-歴史-中世、雅楽-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ようこそ、世界を巡る美術の旅、「ルナ+ルナ」の世界へ。山本容子の30年の旅の軌跡が、あなたをお待ちしています。
(他の紹介)目次 ソニア・ドローネとLUNA LUNA
ラスコー洞窟とラスコー2
ブランクーシとDACIA
ロザリオ礼拝堂とアトリエ
壁画と祈り
ホックニーと舞台美術
噴水と彫刻
サーカスと旅
回顧展とモチーフ
ミニアチュールと音楽
本と版画
建築と自然
(他の紹介)著者紹介 山本 容子
 銅版画家。1952年埼玉県生まれ、大阪育ち。1978年京都市立芸術大学西洋画専攻科修了。1978年日本現代版画大賞西武賞、1980年京都市芸術新人賞、1983年韓国国際版画ビエンナーレ優秀賞、1992年講談社出版文化賞ブックデザイン賞、2007年京都府文化功労賞受賞。現代的なユーモアと洗練されたセンスで独自の銅版画の世界を確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 真希
 翻訳家。1960年、北海道生まれ、青森市育ち。早稲田大学第一文学部人文専攻卒業。複合文化施設勤務を経て独立し、翻訳、著述、編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。