検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦間期の蚕糸業と紡績業 数量経済史的アプローチ    

著者名 上野 裕也/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110282720632.1/ウ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
児童福祉 社会福祉-フィンランド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000847413
書誌種別 図書
書名 戦間期の蚕糸業と紡績業 数量経済史的アプローチ    
書名ヨミ センカンキ ノ サンシギョウ ト ボウセキギョウ 
著者名 上野 裕也/著
著者名ヨミ ウエノ ヒロヤ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1994.11
ページ数 228p
大きさ 22cm
分類記号 632.1
分類記号 632.1
ISBN 4-532-13075-1
内容紹介 戦前日本の代表的産業であった蚕糸業と紡績業の盛衰の歴史を、多くの統計史料をもとに数量経済史的手法で再現する。産業の発展と衰退を生き生きとよみがえらせ、日本型資本主義生成の過程をも明らかにする。
著者紹介 1926年東京都生まれ。東京商科大学卒業。名古屋大学教授を経て現在、成蹊大学学長。主な著書に「日本の経済制度」「競争と規制:現代の産業組織」など。
件名 蚕糸業-日本、紡績
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 少子化をのりこえたフィンランドからの希望のメッセージ。赤ちゃん中心につくる安心・平等社会。
(他の紹介)目次 プロローグ 赤ちゃんに乾杯!―タンミネン先生、そして、フィンランドとの出会い
1 赤ちゃんと家族の関係性―お母さんがしあわせなら、赤ちゃんもしあわせ
2 フィンランドの子ども・家族福祉―子ども時代をたいせつにする社会
3 家族が分かち合う物語を―本気で関われば子育ては楽しい
4 子どもを育む福祉社会―フィンランドの子ども・家族政策の今
エピローグ いのちを育む社会への希望―オーケストラのように豊かな人間関係を
(他の紹介)著者紹介 渡辺 久子
 慶應義塾大学医学部小児科学教室専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タンミネン,トゥーラ
 タンペレ大学児童精神科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 睦子
 吉備国際大学社会福祉学部教授(福祉政策論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。