検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「竜馬」という日本人 司馬遼太郎が描いたこと    

著者名 高橋 誠一郎/著
出版者 人文書館
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513460591910/シ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 誠一郎
2009
913.6 913.6
司馬 遼太郎 竜馬がゆく

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000220795
書誌種別 図書
書名 「竜馬」という日本人 司馬遼太郎が描いたこと    
書名ヨミ リョウマ ト イウ ニホンジン 
著者名 高橋 誠一郎/著
著者名ヨミ タカハシ セイイチロウ
出版者 人文書館
出版年月 2009.11
ページ数 383p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-903174-23-5
内容紹介 「竜馬がゆく」を主に、幕末変革期の世界を描く「世に棲む日日」「花神」「胡蝶の夢」「菜の花の沖」など、司馬遼太郎の知の遺産を読み解き、大転換期を迎えた日本、そして日本人は何処へ行こうとしているのかを考える。
件名 竜馬がゆく
個人件名 司馬 遼太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史文学者として、文明史家として、そして独創的思想家として、この国の「かたち」と「ひとびとの心」を見つめ続けた司馬遼太郎。「閉塞した時代」に、立ち竦む私たちは、どう生きるのか。『竜馬がゆく』を主に、幕末変革期の世界を描く『世に棲む日日』、『花神』、『胡蝶の夢』、『菜の花の沖』など、司馬遼太郎の知の遺産を、比較文明学の第一人者が丁寧に読み解き、大転換期を迎えた日本、そして日本人は、いったい何処へ行こうとしているのかを考える。
(他の紹介)目次 序 物語のはじまり―竜馬という“奇蹟”
第1章 幕末の風雲―竜馬は生きている。
第2章 “黒船”というグローバリズム―「開国」か「攘夷」か
第3章 竜馬という存在―桂浜の月を追って
第4章 「日本人」の誕生―竜馬と勝海舟との出会い
第5章 「文明」の灯をともす―“おれは死なぬ。”
第6章 “理想への坂”をのぼる―竜馬の国民像
第7章 竜馬の「大勇」―二十一世紀への視野


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。