蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
親が子どもになるころに てんてん、介護問題に直面す。
|
著者名 |
細川 貂々/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900291365 | 369/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001685642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親が子どもになるころに てんてん、介護問題に直面す。 |
書名ヨミ |
オヤ ガ コドモ ニ ナル コロ ニ |
著者名 |
細川 貂々/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ テンテン |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.26
|
分類記号 |
369.26
|
ISBN |
4-422-93094-7 |
内容紹介 |
介護は「第2の親子関係」の始まり-。「ツレがうつになりまして。」の漫画家・細川貂々が、今度は親の介護問題に直面することに。その問題を解決していく過程と、そこから見えてきた親と自分のこれからの姿をマンガで描く。 |
著者紹介 |
1969年埼玉県生まれ。セツ・モードセミナー卒業。漫画家・イラストレーター。「生きるのヘタ会?」主宰。著書に「ツレがうつになりまして。」など。 |
件名 |
高齢者福祉、介護福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「3つの世界」を持つ、「無駄の効用」を知る、「小さな自分」を発見する、「たかが・されど」理論、時間差両立、人生を「面流」に生きる…など、明日がもっと楽になるヒント満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 みんなが「勝ち組」をめざす時代(子どもはみんな「勝ち組教育」 過熱する中学受験 ほか) 第2章 「勝ち組」の焦りと不安―「勝ち組」は本当に幸せか?(「勝ち組サラリーマン」はむなしい 勝ち続けないと「勝ち組」ではない ほか) 第3章 それでも人はなぜ「勝ち組」をめざすのか?(それでも人は「勝ち組」をめざす 「親の価値観」という呪縛 ほか) 第4章 「勝ち負け」から降りる第一歩―仕事に何を求めるか(仕事に「生きがい」を求める若者たち 仕事に「生きがい」を求めるな ほか) 第5章 「勝ち負け」から降りる生き方(「3つの体験」を重ねる 「人のつながり」は「場のつながり」から生まれる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
二神 能基 NPO法人「ニュースタート事務局」代表。1943年、愛媛県出身。早稲田大学政治経済学部卒業。郷里での学習塾、幼稚園経営のあと、世界各地の教育プロジェクトに参画。1999年、千葉県でひきこもりや不登校、ニートの若者たちの再出発を支援するNPO法人「ニュースタート事務局」を設立。40年にわたって育成に関わった親子は4000組を超え、多様な教育関係者と「安心親子応援団」を結成し、子育て支援活動に取り組む。早稲田大学講師、内閣府、文部科学省、千葉県などの各種委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ