蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
まねしたくなる土井家の家ごはん 講談社+α文庫
|
著者名 |
土井 善晴/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1213216383 | 596/ド/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000211107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まねしたくなる土井家の家ごはん 講談社+α文庫 |
書名ヨミ |
マネ シタク ナル ドイ ケ ノ イエゴハン |
著者名 |
土井 善晴/[著]
|
著者名ヨミ |
ドイ ヨシハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
596
|
分類記号 |
596
|
ISBN |
4-06-281320-4 |
件名 |
料理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
読めばすぐに作りたくなる、台所に立つのが楽しみになる、簡単でおいしい永久定番レシピ。まっとうな家庭料理。 |
(他の紹介)目次 |
何よりも、家のごはんが大切です。何よりも、旬の素材が大切です。なぜなら、食べることは生きることだから!(「家庭料理」の作り方 「旬」を知りたい) 春は芽のもの。天に伸びた野菜の命をいただく。おすしに卵、華やかで明るい食の季節です。(お椀に木の芽を一枚 すし飯は一人分でも手軽に作れます ほか) 夏は酢の味。冷たいお料理。すっきりとしているもの、元気が出るものを食べましょう。(なすを味わい尽くしましょう 日本的・なすと油の良い関係 ほか) 秋はご飯。味噌汁。魚と肉。ほっくりとした芋。がんばらなくてもおいしい、毎日のしっかりごはん。(たいていの子供はおむすびが大好きです ご飯を鍋で炊く ほか) 冬は菜っぱ。ゆでて、炒めて、鍋にして。白い野菜のみずみずしさ、こってり煮魚にも舌鼓。(冬の菜っぱは“蒸しゆで”に 青菜のおひたし、菜っぱの炊いたん ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土井 善晴 1957年、大阪府に生まれる。料理研究家。「土井善晴おいしいもの研究所」を主宰。スイス、フランスで西洋料理を学び、大阪の「味吉兆」で日本料理を修業。家庭料理の第一人者であった父、土井勝の遺志を継ぎ、「清く正しくおいしい」日本の家庭料理を提案する。季節感や素材の味を大切にした家庭の味にこだわり、理論的でわかりやすい解説に定評がある。テレビや雑誌、レストランのメニュー開発など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ