検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

最近倫理學説の研究     

著者名 中島 力造/著
出版者 岩波書店
出版年月 1919.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114332331H150.2/N34/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
762.34 762.34
Wagner Wilhelm Richard

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000386019
書誌種別 図書
書名 最近倫理學説の研究     
書名ヨミ サイキン リンリガクセツ ノ ケンキュウ 
著者名 中島 力造/著
著者名ヨミ ナカジマ リキゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1919.3
ページ数 1冊
大きさ 23cm
分類記号 150.2
分類記号 150.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 音楽によって「真のドイツ」を打ち立てようとした作曲家リヒャルト・ヴァーグナー。三月革命や統一戦争で国家の輪郭が激しく揺れ動いた時代、複数の「ドイツ」がせめぎあうなか、超政治としての芸術を実践した彼の「ドイツ」はいったいどこに向かったのか。19世紀ドイツのナショナリズムを新たに問い直す音楽史。
(他の紹介)目次 第1章 出発点としてのコスモポリタニズム―最初期のオペラと著作にみる「ドイツ的なもの」(一八三四‐三九年)
第2章 パリでの挫折を経て―「フランス的なもの」に対する批判意識の芽生え(一八三九‐四二年)
第3章 ドレスデン時代―革命期の思想にみる「ドイツ的なもの」の理念(一八四二‐四九年)
第4章 『未来の芸術作品』と民衆の理念―チューリヒ亡命時代・1(一八四九年)
第5章 『オペラとドラマ』にみる「ドイツ的なもの」―チューリヒ亡命時代・2(一八五〇‐五一年)
第6章 祝祭劇場の構想とドイツへの帰国の途(一八五二‐六四年)
第7章 「最もドイツ的な国家」としてのバイエルン―ミュンヘン時代(一八六四‐六五年)
第8章 ドイツ統一戦争とヴァーグナー―トリープシェン時代(一八六六‐七〇年)
第9章 新生ドイツ帝国の誕生と「ドイツ的なもの」のゆくえ―ヴァーグナーの一八七一年
第10章 「ドイツ」はいずこに?―バイロイト時代(一八七二‐八三年)
(他の紹介)著者紹介 吉田 寛
 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。同研究科助手、助教を経て、現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(表象領域)。専攻は美学、感性学、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。