蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
宮本常一 歴史は庶民がつくる 講談社現代新書
|
| 著者名 |
畑中 章宏/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013355088 | 380/ハ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013392180 | 380/ハ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
北区民 | 2113199802 | 380/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001769621 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
宮本常一 歴史は庶民がつくる 講談社現代新書 |
| 書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ |
| 著者名 |
畑中 章宏/著
|
| 著者名ヨミ |
ハタナカ アキヒロ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
110p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
380.1
|
| 分類記号 |
380.1
|
| ISBN |
4-06-531783-9 |
| 内容紹介 |
「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。民俗学者・宮本常一が日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、「日本」という国のかたちを問い直し、彼の思想を解説する。 |
| 著者紹介 |
近畿大学法学部卒業。民俗学者。災害伝承、民間信仰から流行現象まで幅広い領域に取り組む。著書に「忘れられた日本憲法」「廃仏毀釈」「日本疫病図説」など。 |
| 件名 |
民俗学 |
| 個人件名 |
宮本 常一 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「過激」、「極めて不適切な教材」として、障害のある子どもたちの性教育に加えられた政治家の攻撃。学校を守らなかった東京都教育委員会。メディアによるバッシング。全国的にも注目された裁判(東京地裁2005年5月提訴〜2009年3月判決)で、何が裁かれたのか。「教育の自由」をめぐる必読書。 |
| (他の紹介)目次 |
1 七生養護学校で何が起こったのか 2 裁判で語られたこと 3 判決の意義 4 生養護学校の事件が問うたもの |
| (他の紹介)著者紹介 |
児玉 勇二 1943年東京生まれ。1968年中央大学法学部卒。71年裁判官就任。73年弁護士となる。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する委員会」、日本弁護士連合会「障害のある人に対する差別を禁止する法律に関する調査研究委員会」などの委員として活躍。チャイルドライン支援センター理事、立教大学非常勤講師。七生養護学校の事件では、原告側の弁護団団長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ