蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119608461 | 183/ブ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
性教育で子どもを性犯罪から守る本 …
今西 洋介/監修
性的同意は世界を救う : 子どもの…
斉藤 章佳/著,…
マンガでわかる!プレコンセプション…
佐藤 雄一/監修…
10歳までに知っておきたい子どもを…
やまがた てるえ…
男子校の性教育2.0
おおた としまさ…
プレコンセプションケア
荒田 尚子/編集…
12歳までに知っておきたい男の子の…
高橋 幸子/著
「げっけいのはなし いのちのはなし…
大石 真那/著
娘と話す、からだ・こころ・性のこと
高尾 美穂/著
子どものドキッとする性の質問にちゃ…
有川 淑恵/著
パンでわかる包括的性教育 : 入学…
礒 みゆき/文,…
自閉症と知的しょうがいのある人たち…
メル・ガッド/著…
マンガでわかる子どもと一緒に楽しく…
遠見 才希子/著…
発達が気になる子の性の話 : みん…
伊藤 修毅/監修
おうち性教育はじめま…思春期と家族編
フクチ マミ/著…
おうち性教育はじめま…思春期と家族編
フクチ マミ/著…
実践包括的性教育 : 思春期の子ど…
樋上 典子/著,…
教育行政学 : 子ども・若者の未来…
横井 敏郎/編著…
気づく立ちあがる育てる : 日本の…
堀川 修平/著
親子で考えるから楽しい!世界で学ば…
上村 彰子/構成…
ママ産婦人科医による「生理」と「セ…
宮川 三代子/著
産婦人科専門医が教えるはじめての性…
仲 栄美子/著
やらねばならぬと思いつつ : <超…
シオリーヌ/著,…
パンツを脱いじゃう子どもたち : …
坂爪 真吾/著
マンガでわかる思春期のわが子と話し…
直井 亜紀/著,…
初めて「性」のことを子どもに伝える…
川村 真奈美/著…
子どもと性の話、はじめませんか? …
宮原 由紀/著,…
「学び」をとめない自治体の教育行政
朝岡 幸彦/編著…
性の教育ユニバーサルデザイン : …
小栗 正幸/著,…
10代の<性の悩み>白書
思春期外来in上…
10代の<性の悩み>白書
思春期外来in上…
性のおはなしQ&A : 幼児・学童…
浅井 春夫/著
子どもたちの頭の中がこんなことにな…
アクロストン/著
朝鮮人学校の子どもたち : 戦後在…
松下 佳弘/著
わが子に伝えたいお母さんのための性…
直井 亜紀/著,…
好きな人に触れたくなるのは、どうし…
サビーネ・レミレ…
国際セクシュアリティ教育ガイダンス…
ユネスコ/編,浅…
親子で話そう!性教育 : 子どもを…
浅井 春夫/監修…
子どもの性欲の近代 : 幼児期の性…
小泉 友則/著
なにがはじまるの? : 思春期にか…
ピーター・メイル…
いま、子どもに伝えたい性のQ&A …
アクロストン/著
おうち性教育はじめます : 一番や…
フクチ マミ/著…
Let's!!からだ探検隊 : 障…
宮原 春美/監修…
おうち性教育はじめます : 一番や…
フクチ マミ/著…
ぼくどこからきたの? : あるがま…
ピーター・メイル…
自閉症スペクトラム障害の性支援ハン…
ケイト・レイノル…
教育と愛国 : 誰が教室を窒息させ…
斉加 尚代/著,…
学校では教えてくれない《本当の性教…
森林 原人/編著…
ケースで学ぶ自閉症スペクトラム障害…
田宮 聡/[著]
お母さん!学校では防犯もSEXも避…
のじま なみ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000852884 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ブッダの言葉 |
| 書名ヨミ |
ブッダ ノ コトバ |
| 著者名 |
中村 元/訳
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ ハジメ |
| 著者名 |
丸山 勇/写真 |
| 著者名ヨミ |
マルヤマ イサム |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2014.8 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
183
|
| 分類記号 |
183
|
| ISBN |
4-10-336311-8 |
| 内容紹介 |
善からぬこと、己れのためにならぬことは、なし易い。ためになること、善いことは、実に極めてなし難い-。2500年前、ブッダが弟子たちに語った言葉をやさしく現代語訳し、仏教誕生の地インドの風景写真とともに収録する。 |
| 件名 |
経典 |
| 個人件名 |
釈迦 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「過激」、「極めて不適切な教材」として、障害のある子どもたちの性教育に加えられた政治家の攻撃。学校を守らなかった東京都教育委員会。メディアによるバッシング。全国的にも注目された裁判(東京地裁2005年5月提訴〜2009年3月判決)で、何が裁かれたのか。「教育の自由」をめぐる必読書。 |
| (他の紹介)目次 |
1 七生養護学校で何が起こったのか 2 裁判で語られたこと 3 判決の意義 4 生養護学校の事件が問うたもの |
| (他の紹介)著者紹介 |
児玉 勇二 1943年東京生まれ。1968年中央大学法学部卒。71年裁判官就任。73年弁護士となる。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する委員会」、日本弁護士連合会「障害のある人に対する差別を禁止する法律に関する調査研究委員会」などの委員として活躍。チャイルドライン支援センター理事、立教大学非常勤講師。七生養護学校の事件では、原告側の弁護団団長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ