山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不屈の海軍戦闘機隊 苦闘を制した者たちの空戦体験手記  光人社NF文庫  

著者名 中野 忠二郎/ほか著
出版者 潮書房光人社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513564905916/フ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
167.2 167.2
イスラム教-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000976732
書誌種別 図書
書名 不屈の海軍戦闘機隊 苦闘を制した者たちの空戦体験手記  光人社NF文庫  
書名ヨミ フクツ ノ カイグン セントウキタイ 
著者名 中野 忠二郎/ほか著
著者名ヨミ ナカノ チュウジロウ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2015.10
ページ数 318p
大きさ 16cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-7698-2913-3
内容紹介 九六艦戦、零戦、紫電、雷電…。苦しい鍛錬に耐え、肉体と精神の極限といえる空戦に臨んだ海軍戦闘機隊。常に勝利を期して大空に舞い、熾烈なる死闘の末に生還した搭乗員たちの生々しい実践体験の記録。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、空戦、海軍-日本、戦闘機
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「最終預言者」ムハンマド亡き後、「信仰」の正しさは誰が決めるのか。あくまで信仰の純正性を追究する「極端派」、生活との「妥協」を計るその他の多数派。イスラーム教は両者の対立・抗争のダイナミズムから誕生した。イスラーム教形成のプロセスを根源から考察し、ムハンマドが創始した新たなる宗教がスンナ派、シーア派に分かれ、われわれの知る「イスラーム教」になるプロセスを読み直す、スリリングな思想史の登場。
(他の紹介)目次 第1章 理想の信仰共同体と「分派」の出現
第2章 「異端」と「正統」
第3章 「宗教宗派」シーア派の成立
第4章 イマーム派と極端派
第5章 イスラーム教のメシア思想
第6章 裏切られた革命
第7章 十二イマーム派とイスマーイール派の台頭
第8章 シーア派とスンナ派の対峙
第9章 イスラーム教教義の限界に向かって
(他の紹介)著者紹介 菊地 達也
 1969年生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、神戸外国語大学准教授。専門はイスラーム思想史。著書に『イスマーイール派の神話と哲学』(岩波書店、第一五回中村元賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。