蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118021872 | 234/ガ/1 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Brandt Willy ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000183252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパに架ける橋 東西冷戦とドイツ外交 上 |
書名ヨミ |
ヨーロッパ ニ カケル ハシ |
著者名 |
ティモシー・ガートン・アッシュ/[著]
|
著者名ヨミ |
ティモシー ガートン アッシュ |
著者名 |
杉浦 茂樹/訳 |
著者名ヨミ |
スギウラ シゲキ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
260,94p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
234.075
|
分類記号 |
234.075
|
ISBN |
4-622-07478-6 |
内容紹介 |
1989年、時の勢いに乗ってベルリンの壁が崩壊。しかしその陰に、四半世紀におよぶ旧西ドイツの透徹した外交努力があった。ブラントの東方政策と、東西両陣営の確執を描く。 |
著者紹介 |
1955年英国生まれ。オクスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジで教鞭をとるほか、スタンフォード大学フーバー研究所上級研究員も務める。著書に「ファイル」がある。 |
件名 |
ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990) |
個人件名 |
Brandt Willy |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1989年、時の勢いに乗ってベルリンの壁が崩壊。しかしその陰に、四半世紀におよぶ旧西ドイツの透徹した外交努力があった。ブラントの東方政策と東西両陣営の確執を描くル・カレ絶賛の歴史書。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 全ヨーロッパの課題(何が真の課題なのか ヤルタ ほか) 1 ドイツの解答(分断の中心 ヨーロッパ平和秩序 ほか) 2 東方政策(オストポリティーク)(東方政策は「ひとつ」だったのか ひとつの単語をめぐって ほか) 3 ボン=モスクワ=ベルリン(「われわれの最重要課題」 道はベルリンから ほか) 4 ドイツとドイツ(基礎条件 思想、ことば、行動 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
アッシュ,ティモシー・ガートン 1955年英国生まれ。オクスフォード大学で近現代史、とくにヒトラー政権にたいするレジスタンスについて学ぶ。冷戦下の両ドイツに滞在し、ベルリン自由大学、フンボルト大学で研究。1990年よりオクスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジで教鞭をとるほか、現在はスタンフォード大学フーバー研究所上級研究員も務める。中欧・東欧情勢などに関してしばしば新聞・雑誌に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 茂樹 1959年東京生まれ。慶応大学文学研究科修士課程修了。翻訳者。『ニューズウィーク日本版』『ナショナル・ジオグラフィック日本版』の翻訳・編集に創刊時から携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ