蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
夏至 半年後、私たちは太陽の向こう側にいる
|
著者名 |
正木 ゆう子/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117930735 | 911.36/マ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000164675 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
正木 ゆう子/著
|
著者名ヨミ |
マサキ ユウコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-43441-3 |
分類記号 |
911.368
|
分類記号 |
911.368
|
書名 |
夏至 半年後、私たちは太陽の向こう側にいる |
書名ヨミ |
ゲシ |
副書名 |
半年後、私たちは太陽の向こう側にいる |
副書名ヨミ |
ハントシゴ ワタクシタチ ワ タイヨウ ノ ムコウガワ ニ イル |
内容紹介 |
噴煙に日面のある大暑かな わが呼べば夏草へくる雲の影 太古を見すえ、未来に耳をすまし、今をとらえる、たしかな眼差しとあふれる熱情が結晶化。平成14年から20年までに発表した中から約250句を収めた第4句集。 |
著者紹介 |
昭和27年熊本市生まれ。お茶の水女子大学卒業。能村登四郎に師事。句集に「静かな水」、俳論に「起きて、立って、服を着ること」など。読売俳壇選者、熊本日日新聞俳壇選者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2035年、首都圏も高齢者が激増!「日本を救う処方箋」も本書で提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人口減少カレンダー(序 2016年、出生数は100万人を切った 2017年 「おばあちゃん大国」に変化 2018年 国立大学が倒産の危機へ 2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ 2020年 女性の2人に1人が50歳以上に ほか) 第2部 日本を救う10の処方箋―次世代のために、いま取り組むこと(序 小さくとも輝く国になるための第5の選択肢 戦略的に縮む 豊かさを維持する 脱・東京一極集中 少子化対策) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 雅司 1963年、名古屋市生まれ。産経新聞社論説委員、大正大学客員教授(専門は人口政策・社会保障政策)。中央大学卒業。内閣官房有識者会議委員、厚労省検討会委員、農水省第三者委員会委員、拓殖大学客員教授などを歴任。2014年、「ファイザー医学記事賞」大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ