蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112351648 | K683.2/ア/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0112388244 | KR683.2/ナ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
新琴似 | 2012362139 | K686/ア/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3012045443 | K683/ア/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東札幌 | 4012276087 | K748/セ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西岡 | 5012265673 | K682/ア/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
清田 | 5513677616 | K683/ナ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
山の手 | 7011857393 | K683/ア/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
曙 | 9011789154 | K683/ア/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
曙 | 9013093795 | K683/ア/ | 郷土 | 2A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
南区民 | 6113014531 | K683/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000279900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ありがとう青函連絡船 |
書名ヨミ |
アリガトウ セイカン レンラクセン |
著者名 |
中西印刷出版事業部/編
|
著者名ヨミ |
ナカニシインサツシユツパンジ |
出版者 |
中西印刷
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
0112 |
大きさ |
28×21cm |
分類記号 |
683.2
|
分類記号 |
683.2
|
ISBN |
4-931204-05-8 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
18歳でホントに「新しい」新作落語を志し、落語界の「新作確信犯」といわれる円丈による21世紀落語論。落語理論と現状分析、新作落語の作り方、そして落語の演じ方まで、円丈の落語理論のすべて。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 落語論(落語を考える) 第2部 落語台本論(円丈のギャグ進化論 落語はどうやって作るのか 発想による落語のストーリー構築法) 第3部 落語演技論(円丈の落語演技論) 円丈写真館 |
(他の紹介)著者紹介 |
三遊亭 円丈 1944年名古屋市生まれ。明治大学文学部演劇学科中退。高校時代より落語家を目指し、6代目三遊亭円生に入門。「ぬう生」となる。13年の厳しくも苦しい修業を経て「円丈」で真打。新作落語で頭角を表し、ラジオ・テレビで活躍。新聞・雑誌のコラムも執筆。現在、落語協会監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ