検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史がおわるまえに     

著者名 與那覇 潤/著
出版者 亜紀書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 もいわ6311991431210/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古川 哲史 石田 一良
1977
121  121
進行性筋萎縮症-闘病記 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001413663
書誌種別 図書
書名 歴史がおわるまえに     
書名ヨミ レキシ ガ オワル マエ ニ 
著者名 與那覇 潤/著
著者名ヨミ ヨナハ ジュン
出版者 亜紀書房
出版年月 2019.10
ページ数 387p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-7505-1610-3
内容紹介 往年の偉人ですら「キャラ」になり、国民が共有できる「物語」はすっかり消えたいま、私たちに「歴史」は必要なのだろうか? 気鋭の歴史学者による史論・時事論集。斎藤環、仲正昌樹らとの対談も収録。
著者紹介 1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。地方公立大学准教授として教鞭をとり、2017年離職。歴史学者。著書に「帝国の残影」「中国化する日本」など。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 介護の現場は“大変で苦しい”…、というのが一般的な認識だが、誰もが「されるほう」にも「するほう」にもなりうるのが“介護”だとしたら、楽しいほうがいいに決まっている!本書に登場するのは、筋ジストロフィーの青年「かいや」と、彼を支えるヘルパーのひとり「あゆさん」。ふたりのほのぼのとした日常のやりとりや、それぞれの取り組み方から、介護のひとつの在り方が見えてくる。ブログ発の、ユルくておかしくて、それでいて色々と考えさせられる、介護の現場リポート。
(他の紹介)目次 第1章 身体の介助(2人の出会いの採用面接
シフト変更
おねえキャラ☆ ほか)
第2章 外出の介助(小さな嘘
念力で動くジョイスティック車
電動車いすで電車に乗る ほか)
第3章 家事の支援(介護初日の漫談
落下
重い要求 ほか)
(他の紹介)著者紹介 貝谷 嘉洋
 1970年岐阜県生まれ。10歳のときに筋ジストロフィーと診断され、14歳で自力歩行不能となる。93年関西学院大学卒業後アメリカに単身渡る。99年カリフォルニア大学バークレイ校ゴールドマン政策大学院修了。2000年にジョイスティック車によるアメリカ一周を敢行したのちに帰国し、同車で初の新規運転免許取得。01年NPO法人日本バリアフリー協会を設立。05年上智大学博士後期課程修了。障がい者の音楽コンテスト「ゴールドコンサート」を主催しながら、執筆活動、講演などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。