検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

試合で大活躍できる!ソフトボール上達のコツ50   コツがわかる本  

著者名 小川 幸三/監修   高橋 流星/監修
出版者 メイツ出版
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117929117783.7/シ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4211910338783/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
783.78 783.78
ソフトボール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000163802
書誌種別 図書
書名 試合で大活躍できる!ソフトボール上達のコツ50   コツがわかる本  
書名ヨミ シアイ デ ダイカツヤク デキル ソフトボール ジョウタツ ノ コツ ゴジュウ 
著者名 小川 幸三/監修
著者名ヨミ オガワ コウゾウ
著者名 高橋 流星/監修
著者名ヨミ タカハシ スバル
出版者 メイツ出版
出版年月 2009.6
ページ数 128p
大きさ 21cm
分類記号 783.78
分類記号 783.78
ISBN 4-7804-0644-3
内容紹介 試合でよくあるシーンの対処法と、必要なテクニックを50の「コツ」として紹介し、それぞれの重要ポイントを3つの「ツボ」として解説。即実戦に役立つソフトボールの技術書。
件名 ソフトボール
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 状況ごとにバッティングを使い分けて得点力アップ。フィールディング、走塁からチームプレーまで詳細に解説。
(他の紹介)目次 1 ピッチング―スピード、コントロール、変化の3要素を備えるピッチング技術を身につけよう。3振を量産できるスーパーエースになるための、極意を凝縮。(ウインドミル投法は体の回転動作を使って全身で投げる
右手のひらをミットに向ければ正確にコントロールできる ほか)
2 バッティング―ミート率を高めることが、優れたバッターになる条件。苦手コースをなくし、引っ張るのも流すのもできる多彩なバッティング技術を身につけよう。(ミート率を上げるにはバットを短く持ってコンパクトに振る
体の回転を速くすればスイングスピードも速くなる ほか)
3 フィールディング―ゴロやフライの捕球技術は、どの選手にも必要。各ポジションに求められるフィールディングのテクニックをマスターしよう。(下から上へのグラブさばきで正確な捕球と素早い送球ができる
片手によるゴロ捕球は手のひらを真正面に向ければ正確 ほか)
4 ベースランニング―走塁には、コツがある。速く走るコツ、スタートをうまく切るコツ、スライディングのコツなどを身につけよう。機動力で相手チームに上回れば、勝てる。(短い塁間で一気に加速するにはピッチ走法で回転数を上げる
ベースの内側を蹴れば最短コースで最速の走りができる ほか)
5 チームプレー―チームプレーで勝利をもぎ取ろう。情報分析戦の具体例、心理テクニック、およびチームの雰囲気作りのコツを伝授する。(サインプレーを駆使すれば次の展開を全員が予測できる
低めに集めてゴロを打たせダブルプレーを成功させる ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 幸三
 日本体育大学ソフトボール部部長。1945年6月27日生まれ。島根県出身。現役時代はピッチャーとして活躍。首都大学野球秋季リーグ戦優勝。最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインを受賞する。指導者として、全日本大学ソフトボール選手権大会において女子チーム6回、男子チーム12回の優勝を収めた。アトランタ、シドニー、アテネ、北京の各五輪代表選手に指導し、チームの活躍、メダル獲得に貢献。野球の指導者としても実績があり、ピッチングコーチとして中田宗男(現中日ドラゴンズスカウト部長)ほかを育成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 流星
 日本体育大学ソフトボール部監督。1983年9月5日生まれ。高知県出身。現役時代はピッチャーとして活躍し、岩手高校総体、富山国体、宮崎全国高等学校選抜大会、熊本高校総体、宮城国体など全国大会のタイトルを総なめにした。全日本大学選手権大会においては、選手として優勝(02、03年)、コーチとして準優勝(07年)、監督として優勝(08年)の実績がある。現在は日本体育大学体育学部運動方法(ソフト・野球)研究室助教、全日本大学ソフトボール連盟評議委員、東日本大学ソフトボール連盟理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。